変われる人から変えていく
2013/09/21 12:16:44 |
読者の方からの御投稿 |
コメント:10件
satyさんより興味深いニュースをご紹介頂きました.
本日、ヤフートップページに、↓の記事がありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000008-asahi-soci
新潟県南魚沼市議会が全会一致で「朝食のご飯はコシヒカリを食べよう」という条例を可決したそうです。
「コシヒカリのブランド力をもっと高めよう」とか、「消費量を更にアップしたい」という思いはわかりますが、他人の朝食内容を、それも条例を作ってまで規定しようとすることには疑問を感じざるを得ません(これこそホントの食事『介入』ですかね!)。全く「小さな親切大きなお世話」です。全会一致で可決という点も気持ち悪いですね。先生はどのようにお感じになりますか?
satyさん,情報をどうも有難うございます.
郷土愛があるのは結構な事ですが,それを他者へ強要するというのはおこがましい話ですね.
(※Yahooニュースの最後の「京都市議会が日本酒で乾杯する習慣を広める条例をつくった」というところも地味にひどい話です.)
「魚沼産のコシヒカリが世界一」と思っている方々にとってはその概念自体がまさに厚い厚い常識の壁になってしまっていると思います.まさかそのコシヒカリが健康を害しているとは誰も思っていないわけです.
これは大学病院の専門医が「大学病院で行う治療が最先端の治療だ」と信じて疑わない頑固な姿勢とさも似ていると思います.
香川県のサラダうどん活動の時もそうでしたが,今までの自分であればこうしたニュースを聞いては,ただため息をつくばかりでした.
しかし今は違います.こんな私でもできることがあります.このようにネットを通じて情報を発信し続けることです.
『まず三大栄養素のうち,炭水化物は必須栄養素ではなく,摂りすぎると有害になるものです.
米・パン,めん類などの炭水化物の多い食べ物は病気の人へはもちろん,健康な人においてもグルコース・スパイクを通じて様々な悪影響を及ぼす可能性があります.その最たるものは眠気,倦怠感です.
例えば,3食米を食べていて食後いっつも眠くてだるさを感じていた人が,主食を抜いて眠気がなくなり快適に活動できるようになったという例はしばしば報告されています.
したがって「子供の体力,知力,学力アップのために米を食べるように」と言うのは,全く逆の事をしてしまっている可能性があります.事実今でも米を中心とした給食の後,授業中に子供たちの何人かが眠り込んでしまっているのは全国的にみられている現象ではないでしょうか.
例えばそういう子供たちが,もしも主食を抜いておかずを増やした食事に変えてみるとどうなるか,やってみればそれが本人がなまけているだけという問題では決してないということがよくわかると思います.
米を食べるかどうかはその事実を知った上で,食べるか食べないか,食べるとしたらどのくらい食べるかということを個々人が考えるべきだと思います.決して強制されるものであってはなりません.』
その事が頭の固い人たちには届かなくとも,その中に埋もれた「真実を知れば行動に移せる方」へはもしかしたら私の声が届くかもしれません.
それがたった一人にでも伝われば,私がここで情報発信をしている意味はあると思います.
やはりパラダイムシフトはネットを通じて加速させていくものだと思います.
たがしゅう
「朝食にコシヒカリ」条例 新潟・南魚沼市議会が可決
朝日新聞デジタル 9月21日(土)5時16分配信
コメのトップブランド「南魚沼産コシヒカリ」を普及させるにはまず地元から――。新潟県南魚沼市議会は19日、朝ご飯に地元産コシを食べることを盛り込んだ条例案を全会一致で可決した。来月10日に施行される。
条例は5条からなり、南魚沼産コシを「世界に冠たるブランド農産物」として広めることが目的。具体的には、市は学校給食に用いるよう努め、農家は生産技術を上げる。合わせて家庭では子どもの体力、知力、学力アップのために、南魚沼産コシやその加工品を朝食にするよう勧めている。
さらに、毎年10月10日を「コシヒカリの日」と定めた。「十」を重ね合わせると「米」の字に似ることをかけ、新米の収穫作業が落ち着く時期に設定した。JAや観光協会などと一緒に「新米イベント」を企画するという。
提案した市議は「コメ離れに加え、他産地との競争が激しい。地元が先陣を切って南魚沼産コシのブランド力を守る宣言をしたかった」と話している。京都市議会が日本酒で乾杯する習慣を広める条例をつくったことを参考にしたという。
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
カンパ~イは地元の酒で栃木県でも
隣県の栃木県では、地元産の酒で乾杯を促す「とちぎの地元の酒で乾杯を推進する条例」素案を発表し、来年1月1日施行する予定だそうです。
酒類全般が対象と言っているようですが、何れにせよ、米の消費を上げたい、ドコゾノ省庁の思惑が見え隠れしているような。
Re: カンパ~イは地元の酒で栃木県でも
はじめまして。コメント頂き有難うございます。
あちらこちらでそのような強制的条例が施行されているのですね。本当ひどい話です。
糖質制限が本格的に普及するときに、どこぞの省庁が暴れてくると思います。その時にちゃんと立ち向かえるよう地道な努力と勉強を続けていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
No title
日本の農政というのは時代後れの社会主義をいまだにやってるんですよ。大地主や大財閥のような資本家が戦争を起こす(した)というマルクス・スターリン主義の奴隷です。GHQに来たアメリカの三流学者と国内の社会主義官僚の合作です。全会一致というのはファシストの亡霊です。
社会主義というのは社会のためには自由を否定して良いとなりますから、この場合の社会つまり農家、JA、農水省ために朝食からコシヒカリを食えです。他人の健康なんて知ったこっちゃない、だいたい地産地消というのが気に食わない、ただの保護主義です。TPP反対とか消費者の権利はどこに行ったのかと。もっとも三十年前は外国から岩塩を買うこともできないレベルでしたからマシになったほうですが。
Re: No title
コメント有難うございます.
日本の農政というのは時代後れの社会主義をいまだにやってるんですよ。大地主や大財閥のような資本家が戦争を起こす(した)というマルクス・スターリン主義の奴隷です。GHQに来たアメリカの三流学者と国内の社会主義官僚の合作です。全会一致というのはファシストの亡霊です.
そういう背景もあるのですね.
ともあれ,既得権益を守るために他人の健康がどうなってもいいと考えるような人間を,私は許せません.
上杉謙信を見習え
Re: 上杉謙信を見習え
> 南魚沼市の人たちに言います。越後国の戦国大名の上杉謙信が武田信玄に送ったのは、必須の栄養素である塩であり、米ではありませんよ
先生,うまいですねぇ~.一本とられました.
変わって欲しい人
私が最も「変わって欲しい」と思うのは日本糖尿病学会(=『カロリー制限教』と命名しました)の指針から離れられない方々です(患者も含みます)。
・門脇理事長は、根拠も示さず「糖質制限は危険」と新聞にコメントを発表。
・宇都宮センセイは、同じ研究結果に対して2枚舌を振るう(ウソをつく)。
・能登氏センセイも、強引に自分の「糖質制限は危険」という結論に導くため、先行論文を意図的に改変(改竄)。
私は、この方々を「絶滅<希望>種」と呼ぶことにしました。一日も早く表舞台から消えることを願っています。
Re: 変わって欲しい人
同感ですね。
しかしそうした人達はどうやっても変わらないでしょうね。
変わらないからこそのそうした行動をされるわけですから。
また患者さんへ指導していてもどうしても変わってくれない方も少なからずおられます。そういう人へはどんなに頑張っても私の声は届きません。
やはり変えられる人から変えていくのが、遠いようで一番の近道であるように思います。
すなわち世代交代が必要であり、その意味では若手世代の医師の果たす役割は極めて大きいと考えます。
米飯摂取と糖尿病との関連について
…これほどまでにはっきりとした結果がでていますよ
Re: 米飯摂取と糖尿病との関連について
情報を有難うございます.
国立がん研究センターのグループの御発表ですが,以前一度こちらの先生方の使用された食事摂取頻度アンケートを見せて頂いたことがございます.
かなり細かい項目からなる詳細なアンケートでした.食事調査の信頼性には限度があるとはよく言われますが,その中でもこちらはかなり信頼性が高い方のデータだと言ってよいと思います.
生理学的な糖質の特徴を考えても矛盾のないこの結果を,私は支持します.となればやるべきことは明らかですね.
コメントの投稿