数値に惑わされない
2014/03/23 00:01:00 |
素朴な疑問 |
コメント:9件

BMI(Body Mass Index)という指数があります.
BMIは体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数の事です.
具体的には「BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)」で計算する事ができます.
一般的にはBMIの標準値は22とされています.
BMI22が統計学的に最も病気にかかりにくく死亡率が低いとされているのがその理由です.


しかしこのデータ,糖質制限の事を踏まえずに作成されたデータです.
ここにおいても従来の常識の見直しが必要であると思います.
世界保健機構WHOや米国NIHや英国NHSでは、BMI:25以上を「過体重 (overweight)」、30以上を「肥満 (obese)」としており,
日本肥満学会では25以上の場合を肥満とし、逆に18.5未満と低い場合を低体重としています.
肥満は万病の元ですし,逆にやせ過ぎでも健康によくない事は直観的にわかると思います.
ですので私もよくBMI22になる事を目安に食事指導を行っているのですが,
よく見ていると必ずしもBMI22の人が健康であるとは限りません.
先日もBMI22だけれど,パーキンソン病にかかっている人がいました.
その人は糖質制限をしていない人だったので,糖質の害が体重増加というところに反映されず,主に神経の変性という現象に寄与している可能性があると思いました.
同じような事はアルツハイマー病の人にも観察される事があります.
また,パッと見て明らかに肥満がある,という印象を受けるにも関わらず,BMIを計算すると25程度だという人もチラホラおられます.
そういう人をよく見ると,下半身を中心にお腹周りに脂肪がたまり,顔周りも二重あごになり,足はぼてっとむくんでいるのですが,
同じような現象はステロイドという薬の副作用でも観察されます.これを「中心性肥満」や「満月様顔貌」などと言います.
ステロイドには血糖を上昇させる作用があるので,糖質を過剰摂取するのと同じ現象が起こるのだと思います.
このような人をもしBMIだけで判断していると,「BMI25だから問題ない」と判断されかねないというのは問題があると思います.
私の感覚では,おそらく標準のBMIというのは人それぞれ違うところにあります.
ある人にとっては標準BMIが22,またある人にとっては標準BMIが25,
場合によっては標準BMIが30にある人もいると思います.
肥満の人が糖質制限をするとやせ,やせの人が(エネルギーをしっかり確保しながら)糖質制限をすると体重が増えていくとよく言われます.
しかし長く糖質制限をしていると,ずっとやせ続けるわけでも,ずっと体重が増え続けるわけでもなく,体重の変動はなく横ばいで推移するようになっていきます.
その時点で体調がよければ,それがその人にとっての標準BMIとなっているのではないかと思います.
糖質制限が世の中に普及してBMIのデータを取り直せば,
上記のグラフは変わってくる可能性があると思います.
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
No title
同感です。
私はもともとBMIで言うと20くらいだったのですが、糖質制限を始めて数ヶ月で、18.5まで下がり、これ以上いくと「やせ」という判定になるなぁ、と思っていたところ、リバウンドし始めてちょっと安心していました。
18-19というとマラソンランナーやロードレーサーなみのBMIであり、アスリートであれば世間一般的な健康より競技上のパフォーマンスを優先するということがあると思います。
私は趣味でロードバイクで走ったり山に登ったりしますが、マラソンランナーに比べて体脂肪が多く、体脂肪を減らす余地はありますが、BMIという数値が気になっていました。
よく考えると、BMIと平均寿命に関する統計も、それぞれのサンプルのBMIをどの時点(死亡時?、生涯の平均?)で採用したものか良く分からず疑問に思ってしまいますね。
身長と体重のバランスだけでなく、体組成も考慮した指標が欲しいと思っています。
(とは言え、家庭用の体組成計は体重以外は推測値に過ぎないので計測が難しいのですが。。)
BMIに対する疑問
以前から、BMIについて疑問を感じてい
ました。
私の場合、ここ2年間は24.7~26.8の間
で推移しています(身長は164cmです)。
疑問 1.
体重を身長の2乗で割ることの<意味>
疑問 2.
同じ体重・身長なら、ブヨブヨとマッチョが
同じ値になってしまうこと(=人体を『物』
としてしか見ていない)
疑問 3.
akiraさんご指摘の様に「サンプルをど
の時点で採用したのか」が不明なこと
先生が言われる様に、決して惑わされ
ても、こだわり過ぎる必要のない、一つ
の目安に留めておくべき程度のものか、
と思っています。
Re: No title
コメント頂き有難うございます.
> よく考えると、BMIと平均寿命に関する統計も、それぞれのサンプルのBMIをどの時点(死亡時?、生涯の平均?)で採用したものか良く分からず疑問に思ってしまいますね。
ある一時点でBMIを測定した集団を10年縦断的に追いかけて死亡率がどうであったかというデータのようです.確かにその10年の間にBMIも変わっている可能性がありますので,信頼しきれないデータかもしれません.
> 身長と体重のバランスだけでなく、体組成も考慮した指標が欲しいと思っています。
確かにそうですね.
医療機関には体脂肪や筋肉量などもわかるInbodyという測定器があるところもありますが,一般で購入するにはかなり高いです.
他の測定器をお値打ち価格で手に入れようとすれば質が落ちてしまうというジレンマがどうしてもありますね.
Re: BMIに対する疑問
御質問頂き有難うございます.
> 疑問 1.
> 体重を身長の2乗で割ることの<意味>
体脂肪率と相関する簡易指標をいろいろと探した結果,このBMIが相関していたという事のようですね.
(Keys, A.; et al. (1972). “Indices of relative weight and obesity.”. J. Chronic. Dis. 25 (6): 329-343. doi:10.1016/0021-9681(72)90027-6. PMID 4650929.)
> 疑問 2.
> 同じ体重・身長なら、ブヨブヨとマッチョが
> 同じ値になってしまうこと(=人体を『物』
> としてしか見ていない)
御指摘の通り,ここがBMIの最大の問題点だと思います.メタボ健診の腹囲測定も然りです.
> 疑問 3.
> akiraさんご指摘の様に「サンプルをど
> の時点で採用したのか」が不明なこと
ある一時点でのBMIを平均10年間追いかけた結果導き出されたデータのようです.
(Berrington de Gonzalez A (December 2010). “Body-Mass Index and Mortality among 1.46 Million White Adults”. N. Engl. J. Med. 363 (23): 2211–9. doi:10.1056/NEJMoa1000367. PMC 3066051. PMID 21121834.)
10年間同じBMIである事が前提のデータなので,若干無理がありますね.
No title
50歳、女性、非糖尿人で、糖質制限のおかげで16キロ痩せて、めでたく脱メタボしました。
たがしゅう先生のブログ、毎日更新を楽しみに読ませていただいております。
BMI、非常に大雑把な篩い分けの指標にはなっても、個々の適性体重を考えるにはあまり参考にならないと思っています
年齢も性別も体質も考慮されていないですから。
体脂肪率との相関性が高いとされていますが、わたしの場合、骨格が細く筋肉量が少ないので、BMIと体脂肪率にかなりの差があります(体脂肪率の方がずっと高い)。
逆に骨格ががっしりとしていて筋肉質な方も、すごく差がありますよね。
ちょっと極端な例ですが、小錦関は現役時代、187cm・274kgで体脂肪率25.7%だったそうです。
骨量、筋肉量、体脂肪量のバランスとその人の生活(マラソンをしている、ボディビルをしている、ダンスをしている…といったことなど)で適性体重が決まってくるのではないかと思います。
Re: No title
コメント頂き有難うございます.
> BMI、非常に大雑把な篩い分けの指標にはなっても、個々の適性体重を考えるにはあまり参考にならないと思っています
> 年齢も性別も体質も考慮されていないですから。
> 骨量、筋肉量、体脂肪量のバランスとその人の生活(マラソンをしている、ボディビルをしている、ダンスをしている…といったことなど)で適性体重が決まってくるのではないかと思います。
御指摘の通りだと思います.
BMIはあくまで簡易指標です.その数値にとらわれ過ぎて本来の体調のよい状態から外れる事があっては本末転倒です.注意したいものですね.
No title
そうそう、一律、腹囲85cmって、長身長の人や大相撲の力士の人は全部ひっかかりそうですが、こんな健康診断検査に一体健康保険料がどれくらい浪費されているかと思うと、 悲しくてたまりません。
# 余計なことを言ってしまったかも。非公開でもokです。
No title
つっこみどころ満載のメタボ検診ですが、身長体重だけだったのを腹囲だけでもデータとして残そうという点では評価したいなと思います。
紳士服を買う際、首、肩、ウェスト、太ももを計測しますが、あれなんか健康管理に物凄く役立つと思うんですよ。また実際に筋肉量を測るのは難しいですが、頬や背中、胸を見ると筋肉が減ってきているのは案外わかりますよね。どうも今の医学は木を見て森を見ずに行き過ぎたきらいがあると思います。
Re: No title
コメント頂き有難うございます.
> 紳士服を買う際、首、肩、ウェスト、太ももを計測しますが、あれなんか健康管理に物凄く役立つと思うんですよ。
女性のスリーサイズ的発想ですね.一理あると思います.
実際にBMI以外の簡易パラメータとしてWH比(ウェスト-ヒップ比:waist-hip ratio)というものもあります.一つの指標にとらわれ過ぎることなく,総合的に判断する事が大事ですね.
コメントの投稿