何事にも理由がある
2014/03/13 00:01:00 |
ふと思った事 |
コメント:6件
物事には必ず原因というものがあります.
医学にはまだまだ原因の解明されていない原因不明の病気が多いですが,
そういうものにも例外なく原因は存在していると思います.
ただその原因が把握できていないだけです.
しかし原因がわからない事は私達に混乱を生みます.
その結果,私達は原因と結果をしばしば取り違えます.
例えば,私達は高血圧を生活習慣病の原因の一つと考えます.
しかし高血圧であることは,何か原因があってのことではないでしょうか. 高血圧の90%は本態性高血圧といって原因不明です.
よく塩分の取りすぎが高血圧を作ると言われます.
確かに食塩感受性高血圧という病態の存在が知られていますが,
体質的な要素もあって,全員が全員減塩すれば血圧が下がるという単純なものではありません.
なぜならば多くの場合,摂りすぎた塩分は腎臓の機能で尿中に排泄することで自己調整しているからです.
しかし「高血圧の原因=塩分の取りすぎ」と一義的にとらえてしまっていると,
仮に減塩しても血圧が下がらなかった時に,「血圧が下がらなかったのは自分の努力が足りないせいだ」と考えてさらに塩分を下げ生活の質を落とすことになりかねません.
一方,一つ確かな事として,高血圧は年齢とともに増えていきます.
また年齢とともに増えていく傾向にあるものとしてもう一つ「動脈硬化」があります.
動脈硬化というのは平たく言えば,血管が硬く狭くなっていく現象の事です.その成れの果てが脳梗塞であったり心筋梗塞であったりします.
動脈硬化が起こると,血管の末端まで血液が行き届きにくくなります.
そのため,末端まで血液を行き届かせるためには,血液の流れにさらに圧力が必要になります.
もしかして高血圧の多くは身体が自分を守ろうとしている証拠なのではないでしょうか.
すなわち高血圧は原因ではなく,結果なのではないかと思うのです.
では動脈硬化があることが高血圧という結果をもたらすのであれば,動脈硬化の原因は何でしょう.
その一つは血管の炎症を引き起こす酸化ストレスであり,そしてその酸化ストレスをきたす大きな要因は糖質の過剰摂取であるわけです.
もっと言えば,この糖質過剰摂取を放置したまま塩分を減らしていても,動脈硬化は起こり続けます.
そうなると腎臓の血管にも動脈硬化が起こり,腎臓の働きが悪くなれば腎臓での塩分の自己調節能も弱まってきてしまいます.
ならば高血圧をよくするためにまずすべき事は,塩分を減らすことではなく糖質を減らす事です.現に原因不明の高血圧の多くが糖質制限で改善していく報告は多数聞きます.
しかし何事も盲信はよくありません.そのように「高血圧の原因は糖質の過剰摂取だ」と決めつけてしまうこともまたよくないのです.
というのは,先日ある糖質制限仲間の方から,糖質制限していても下がらない血圧の原因が虫歯であったという事を教えて頂きました.
虫歯のように局所の炎症が起こっていれば,それはいわば一種のストレスですから,血圧が下がらなくても無理もないわけです.
その方は虫歯の治療をする事で,糖質制限でも治らなかった高血圧が治ったそうです.
全て糖質のせいだと思考停止してしまっているとこの原因に気が付くことができません.
また別の患者さんでは難治性の高血圧の原因が痛風にあるという事もありました.
このように,うまくいかないのにはそれなりの理由が必ずあるはずなのです.問題はその理由に私たちが気が付けるかどうかです.
世の中では高血圧が生活習慣病の原因とされ降圧薬が病院では非常に多く処方されています.
しかしこうして高血圧が原因ではなく結果ではないかと考え直してみると,
その医療行為がいかに病気を治していないかという事に気が付かされます.
本当の原因を見失わないようにしなければなりません.
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
虫歯
血液を隅々まで送り届けようとして、心臓が一生懸命頑張っていたのかもしれませんね。
私にも普段は痛みを感じていない虫歯があるのですが、その程度ならばストレスとまでにはならないのでしょうか。
虫歯のストレスで高血圧になるのならば、血糖値も上がってしまうのかもしれませんね。
わかりやすい解説、ありがとうございました。
Re: 虫歯
コメント頂き有難うございます。
糖質制限が絶対と思い込んでいると見落とす事もあるのだと学びました。
何事も盲信は禁物ですね。
No title
糖質制限すると歯のメンテが楽になるよねとありました。
ってことは虫歯になりにくいってこと。
ってことは高血圧の原因の虫歯は糖質制限で防げるってこと。
なんだヤッパ糖質制限じゃんw
Re: No title
そうですね.
しかし現在活動中の病気に対しては糖質制限だけでは対応しきれません.
予防治療としては糖質制限でかなりの事がカバーできると思います.
何事にも理由がある!
子供の頃から頻繁にハンガーノックを起こしていたので最近それが低血糖という事が分かり、健康の為糖質制限し始めました。
何事にも理由があるとは分かっていましたが、自分に酷い悪影響が無い限り、素人考えで結論を出して終わってしまう事もありますね。私の笑い話ですが、子供頃、学校から帰ると小腹が空いていおやつを腹いっぱい食べ、夕食時には食欲がなくなり、よく母親に叱られていました。しかし、ある時ある発見をしました。夕食前に炭酸飲料を沢山飲むとお腹が減るんです。当時はハッキリした時間はわかりませんでしたが、直前よりも30分から1時間前に飲めば良い事を経験値として学んでいきました。それ以来、おやつを食べても母親に叱られる事はありませんでした。大人になってからもその効果を利用した事もしばしば。自分の考えでは「炭酸が胃袋を膨らませて、お腹が減るんだろう…」
先生笑って下さい、素人はこんなもんです。まさか、糖質中毒でインスリンの仕業だったとは! 他人にも外食を誘う際、お腹空いてないと言われたらサイダー、コーラを飲めと言っていましたが、原因を知った今勧めたら犯罪ですね(笑) ん?これって私だけの現象?
以前、ウイルス性髄膜炎と同時味覚障害ににかかったのですが先生に出会っていればその時に糖質制限に知り得たのに、と思っていますが先生は関東在住ですよね?
先生のブログ、糖質制限のみならず、生き方の参考になります。
これからも宜しくお願いします。応援してます。
Re: 何事にも理由がある!
コメント頂き有難うございます。
知らなければわからないのは無理もありません。私も糖質制限を知るまではさんざん無茶をしてきたクチです。
> 先生は関東在住ですよね?
一応形式上は所属は非公開です。ですが積極的に隠しているわけでもないのでちょっと調べればわかると思います。
コメントの投稿