「自己免疫疾患」からの可逆的回復に必要なこと
2021/11/25 15:35:00 |
主体的医療 |
コメント:0件
「機械論」と呼ばれる考え方があります。
Wikipediaによりますと、「自然現象に代表される現象一般を、心や精神や意志、霊魂などの概念を用いずに、その部分の決定論的な因果関係のみ、特に古典力学的な因果連鎖のみで、解釈が可能であり、全体の振る舞いの予測も可能、とする立場」と説明されています。
西洋医学では人間の身体のしくみや病気の成り立ちは非常に機械論的に解釈されている節があります。
例えば、「筋肉は神経から発せられる電気信号によって動かされる」「脚気はビタミンB1の不足によってもたらされる」あるいは「ウイルスの細胞への感染によってウイルス感染症が引き起こされる」といった論理です。
これは一見非常に正しい理論であるように思えるかもしれません。しかし私は以前この立場に対して「自律神経は機械ではない」というNote記事を書いて反論したことがあります。
そこでは機械のように動くと解釈されがちな神経、特に自律神経は明確に心理の影響を受けており、条件によって必ずしも機械の時で期待されるように動くとは限らないという視点を提示しました。
私が推奨している糖質制限食という食事療法もともすれば機械論的に解釈されやすいもので、「糖質を制限することで血糖値の上昇を抑え、糖質代謝から脂質代謝へメインの代謝を切り替え、ケトン体を中心としたエネルギーシステムで体調を改善させる」という流れはまるで機械のようですが、
実際にはその理論通りに糖質制限食で劇的によくなる人と、そこまでの改善効果が感じられない人や逆に体調が悪くなるという人もいるという現実に遭遇します。後者にはやせ型で非筋肉質の女性が多い傾向があるということでこの理由についても過去記事で考察したことがあります。
ともあれ、まるで機械のように見える人間の生命活動には、機械のように理論通り動かない「ゆらぎ」の部分があるということを認識しておくことは極めて重要です。 ビタミンB1で脚気が改善するはずだけど、思うように改善しなかったり、改善する人としにくい人で差があったり、
神経には器質的な異常(客観的に確認される異常)はないはずだけど、条件によっては機能しにくい場面もあったりするという事実もその「ゆらぎ」を示しています。
この「ゆらぎ」には人の心理が大きく関わっているという特徴があります。理論通りに治療がうまく行かない事態の背景には十中八九心理の影響があるように私には思えます。
逆に言えば、「機械論」的な捉え方だけで人間を捉えたり、治そうとしたりすると、超えられない壁に遭遇してしまうのも必然だと言えるでしょう。
しかしながら、どうしても「機械論」的に解釈してしまいそうになる現象があることもまた事実です。
例えば、「自己免疫疾患」というカテゴリーの病気は一度その病気になってしまうと、小康状態を保つことはあっても、元の「自己免疫疾患」のなかった状態に戻ることは困難だという認識が医療業界の中にはあります。
例えば、1型糖尿病という病気は、「免疫システムの誤作動によって血糖値を下げるインスリンを司る膵臓のβ細胞という自己細胞を攻撃する自己抗体が産生されることによって引き起こされる」と言われています。
その1型糖尿病は一度なると一生ものでインスリン注射が欠かせなくなるというのがいわゆる医療界の常識となっています。
かのバーンスタイン医師、アメリカの糖質制限推進派ドクターで自身が1型糖尿病、自らの血糖値を厳格な糖質制限と少量のインスリンでコントロールされている先生ですが、
このバーンスタイン先生でさえ、インスリンの注射からは離れられない状態でおられるわけですから、一度「自己免疫疾患に罹患すると可逆的に回復しない」という医療界の常識は説得力を増します。
けれど先ほどの「ゆらぎ」があるのだとすれば、たとえ一度自己抗体が作られたとしても、再び元の自己抗体が作られない状態に立ち戻るケースがあってもおかしくないように思えます。
ところが、私が知る限り、自己抗体が血液検査で証明される人で自己抗体の数値が変動することはあっても、自己抗体が完全に消失したという方を見たことがありません。
それは1型糖尿病の話に限りません。他の自己免疫疾患および自己免疫的機序が発症に関わっているとされる病気、例えば関節リウマチとか全身性エリテマトーデスとか、バセドウ病(甲状腺機能亢進症)なども基本的に一度出来た自己抗体が消える場面は見受けられません。
その事は、まるで壊れた機械のように、一度入ってしまったスイッチは元に戻らないというイメージを私に与えます。抗体を語る時によく出て来る「免疫の記憶」というキーワードもパソコンのメモリのような印象を与えます。
結果、「ゆらぎ」を理解しているはずの私でさえ「機械論」的なイメージに押されて負けそうになります。
でも先ほど私は、「ゆらぎ」の消失には心理的要因が関わっていると書きました。それが正しければ、「自己免疫疾患が可逆的に回復しない」としか思えない現実は、その強固な疾患イメージが心理にもたらす非柔軟性、言い換えれば「自己免疫疾患から完全に回復できるとは誰も思えない状況」によって回復しない実情が生み出されているという可能性があります。
「治らない」という固定観念を捨てて、少なくとも心理的には常識というひとつの価値観にさいなまれ続けるような状況から脱することができ、心の柔軟性を大きくすることができれば、
あるいは医療者としてそれを支援するような関わりをすることができるようになれば、「治らないという常識」を覆す現実を呼び寄せることができるという可能性を諦めたくはありません。
ですが、その常識の覆しを実現するためには、そのような状況におかれた患者さんが心理的要因の調整、すなわちストレスマネジメントに積極的に取り組んでもらうこと、それが何よりも重要になってきます。そもそもその気持ちがなければ、いくら周りがそれを支援しようにも、その支援を活かすことができません。
だからこそ、ここでも患者さん自身が心を変える「主体性」が治るかどうかの鍵を握ってくるわけです。
あるいはこどもの場合は心よりも、そもそも固定観念にとらわれている割合が少ないでしょうから、どちらかと言えば身体を中心に整える必要性があると思いますが、それさえ「主体性」がなければ実行は難しいと思います。
とは言え、「主体性」さえ持っていれば、すべてが解決されるほど「自己免疫疾患」は甘くないとも思っています。
頭に浮かぶのは、先述のバーンスタイン医師のことです。あくまでも私の知る限りですが、バーンスタイン先生の糖質制限食の実践ぶりは徹底しています。バーンスタイン先生の心の内は知る由もありませんが、少なくとも身体の管理はこれ以上ないほどになさっていると言えると思います。
そうにも関わらず、インスリンを離脱する状況にはいたっていないという確固たる事実があるので、少なくとも身体要因のコントロールだけでは超えられない壁の高さがあるということです。
ただおそらくですが、1型糖尿病でいくら身体を整えてもインスリン分泌能が回復しない背景には、β細胞が一度死滅したら生き返らないという事実が関与しているものと思われます。
一方でβ細胞が少しでも生き残っていれば、β細胞には増殖できるという事実が観察されているので、β細胞が破壊される状況さえなくなればインスリン分泌能は回復しうるという見通しが立ってきます。
なので、バーンスタイン先生の場合はおそらくβ細胞の数が完全にゼロになるフェーズを経験されたと考えるのが妥当です。逆に言えば、すべての1型糖尿病患者さんでβ細胞の数がゼロになっているとは限りませんので、すべての人でβ細胞の再生を諦める必要はないということになりますし、
一方でβ細胞がゼロになっているという場合は、インスリン治療を受け続けるという覚悟を決める必要が出て来るということになってきます。
この考え方を他の自己免疫疾患の場合にも当てはめています。病態が可逆的であるかどうかは、自己抗体の有無によって決まるのではなく、自己抗体によって攻撃される対象組織が可逆的に回復しうる状況か否かということで決まると言えるのではないかと思います。
さらに言えば、自己抗体が存在しても必ずしも対象とする自己組織が攻撃されないこともあります。以前私は全身性エリテマトーデスという自己免疫疾患の時に、全員ではないけれど観察される「抗核抗体」という項目が1280倍(健常人は40倍未満)という強陽性で観察されているけれど、なんら症状の出ていないという人の診療に携わっていたことがあります。
このことは「自己抗体があること」イコール「自己組織が攻撃されること」ではないという事実を示しています。そうなるとあとは自己抗体があっても自己組織を攻撃しないで済む環境をいかに人為的に作り出すかという話になってきます。
そのためには「何が自己を他者だと認識させているのか」について考える必要がありますが、これについて私が過去に行った考察では、「慢性持続性ストレス」がそうさせるという結論に至っています。
従って、まずは「①治らないという病気の枠組みを外すこと」、その上で「②病気のことを意識せずとも心を整えていく作業を繰り返すこと」、
さらには「③知らず知らずのうちに身体に与える慢性持続性ストレスの原因となる身体要因をできるだけ取りのぞくこと」になるでしょう。
大人ではその基本が糖質制限+ストレスマネジメントになるでしょうし、こどもでは多くの場合、基本が緩やかな糖質制限+愛情マネジメントになってくることでしょう。
その治療方針に主体的に取り組むことができれば、従来の医学常識に反して「自己免疫疾患」を可逆的に回復させるという結果を手に入れることは決して不可能ではないと私は信じます。
この治療方針で取り組んでみたいという方は、是非私のクリニックへご相談頂ければと思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
コメントの投稿