「思考停止」対「考え続ける姿勢」

2014/02/28 00:01:00 | ふと思った事 | コメント:18件

糖質制限実践者の方々の声を聞いていると、

単なるダイエット目的で始めただけなのに、他にもいろいろな所が良くなったという体験をされる方も少なくありません。

そうなるとこの画期的な治療法に興味を持つ、というのが普通の流れだと思います。

「なぜこんなにもいろいろな所が良くなるのだろう?」

このように疑問を持つ所から科学はスタートします。

それは一言で言えば、『糖質の多面的な害』を表しているに他ならないわけですが、

今日話題にしたいのは、糖質制限を通じて「考え続ける姿勢」を学べるということです。 「糖質を減らす」という行為は最初の一歩として重要ですが、

それだけでは治療として100点満点ではありません。

どれくらい糖質を減らすべきなのか、一日何食食べるべきなのか、食べる時間はどうすべきなのか、脂の質はどうすべきか、蛋白質の量はどこまで気にすべきなのか、腸内細菌との正しい付き合い方は…

などと糖質を制限するところから始まり次々と疑問が連鎖していきます。

このように糖質制限実践者は、より良い状態を求めて「考え続けている」のです。

それに対して、糖質制限を否定する人達の言い分はどうでしょうか?

「糖質制限は長期の安全性が保証されておらず危険である」などとよく批判されますが、

では、長期の安全性を確保するにはどうしたらよいのでしょうか。そのような方策を何か提案されているでしょうか。

最初から「糖質制限は危険」と決めつけて、そこで終わりになってしまってはいないでしょうか。

あるいは、この50年でカロリー制限の方法は進化を遂げてきたでしょうか。

50年以上前に確立された理論が完成形とされ、誰も疑うことなく同じ治療法が今日まで繰り返されてきたのではないでしょうか。

あるいはカロリー制限指導を受ける患者さんはどうでしょうか。

自分の状態が徐々に衰えていくのは単なる年のせいであったり、あるいは自分の努力不足だと諦めてしまってはいませんでしょうか。

つまりカロリー制限を信奉している人達は、完全に「思考停止」に陥っているのです。

一方、糖質制限実践者は、より良い糖質制限の在り方を求めて、自分の実体験を元に考え続けています。

どちらの姿勢がより望ましいかは、

火を見るよりも明らかだと思います。


たがしゅう
関連記事

コメント

「思考停止」も糖質の害?

2014/02/28(金) 02:28:24 | URL | 月夜野うさぎ #-
昔から感情の起伏がものすごく激しくて困っていました。
特にここ1年ほどは顕著で、すぐに怒り出すわ泣くわ当り散らすわで、ダンナにかなり迷惑をかけていました。よく離婚されなかったと思うほど^^;。
ところがそれが、糖質制限を始めてからパタッとなくなったのです。
思えば、血糖値の乱高下が原因だったのではないかと。
集中力が増し、学びたいという意欲が自然とわいてくるようになりました。
実は、若いころからなんとか感情をコントロールしたくて、大学で心理学を専攻したり、カウンセリングを受けたりと、いろいろと試してきたのですが、なかなかうまくいかず。
それが糖質制限でこんなにあっさり解決してしまったのは、予想外の展開でした。
糖質制限を否定する方々は糖質をいっぱい摂取しているはずですから、「思考停止」も糖質の害のひとつなのではと、自分の体験からふと思いました。
うつ病治療に糖質制限が有効だというのもうなずけます。

Re: 「思考停止」も糖質の害?

2014/02/28(金) 07:08:35 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
月夜野うさぎ さん

 コメント頂き有難うございます.

> 糖質制限を否定する方々は糖質をいっぱい摂取しているはずですから、「思考停止」も糖質の害のひとつなのではと、自分の体験からふと思いました。
> うつ病治療に糖質制限が有効だというのもうなずけます。


 私も実体験からそう思います.糖質は明らかに精神に影響を与えているのです.

 2013年11月20日(水)の本ブログ記事
 「糖質が精神に与える影響」
 http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
 も御参照下さい.

 

同感です

2014/02/28(金) 09:04:55 | URL | アンチスタチン #41Gd1xPo
こんにちは
何度か同じことを書かせていただいてますけど、私も糖質制限で持病が克服された一人です。
昨年の10月に不眠と高血圧と腎機能低下という症状が一度に出て、約3ヶ月回復までの過程で苦しみました。
しかも医者は対処療法的にそれぞれの症状に対応した薬を出すだけなので、副作用が複合的に発生し、余計に対応が混乱しました。
自分でできることは、毎日の1時間のウォーキングと糖質制限によるより体重減少で肥満を解消することしかありませんでした。
しかしその過程で不思議なことが起きました。
遺伝的に代々引き継いできた喘息がある日、忽然と症状から消えてしまったのです。
10月の初旬に最初の高血圧とか不眠が発生してから、丁度1ヶ月後の出来事でした。
体重が75キロから3キロ程度減少した途上でした。
以後、糖質制限で現在は64キロ前後。
この4ヶ月、全く喘息の症状がありません。
もともと93キロあった体重を一回目の糖質制限で約6ヶ月で75キロまで落とし、1年キープした後、前述の複合的な症状に襲われたわけですが、まさに2回目の糖質制限で瓢箪から駒のごとく、ある日、完治などあきらめていた喘息が体から雲散霧消したわけです。
まさに糖質制限さま様です。
そういう意味では、今回の病気の発生はまさに棚からぼたもちみたいな意味を持ちました。
今は少し糖質は食事の中で採っている生活に戻ってますけど、二度と喘息は起こしたくないので、体重の維持に神経質にこだわってますし、それがいい意味で糖質の過重摂取のブレーキになってくれてます。
月夜野うさぎさんのコメント読みながら、まさに糖質制限食の多方面への好影響を感じてます。
医者で正面から糖質制限食を否定的にとらえている連中を見ていると、ホント、バカにつける薬はないって思います。
私は医者に限らず、社会にはびこる権威主義者が大嫌いなので、こういう口汚い表現になることをお許しいただけますように。

考え続ける・模索し続けることは無駄じゃない!!

2014/02/28(金) 10:23:02 | URL | carpediem #ncVW9ZjY
たがしゅう先生 こんにちは。今回の記事、全く同感です。特に、この部分、「どれくらい糖質を減らすべきなのか、一日何食食べるべきなのか、食べる時間はどうすべきなのか、脂の質はどうすべきか、蛋白質の量はどこまで気にすべきなのか、腸内細菌との正しい付き合い方は…。」体がどんどん良くなって行くにつれ、気付けば、私も模索し続けていました。時にはベジタリアンの食生活やマクロビ、ナチュラルハイジーン、ゲルソン療法、甲田療法、パレオ、アーユルヴェーダなど、視点を変えてみることもしました。体調の変化や検査結果の変化などを見ながらアレンジを加えて行くことを続けてきました。正解が分からないことへの不安は当然ありますが、考え続けること、模索し続けることは無駄ではないと思っています。先生に雑音を入れたくはありませんでしたが、私は糖質制限に批判的なサイトもチェックしています。自分のバランス感覚を保つためです。これも私に中では考え続けること、模索し続けることの一環だ思っています。御存じかもしれませんが・・・。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/archive/2014/2/20?m=lc

風邪ひきました!

2014/02/28(金) 13:43:51 | URL | みなみん #-
たがしゅう先生!いつもブログ更新ありがとうございます!

以前一度コメントさせていただきました。

健康目的で糖質制限をはじめて3カ月経ちますが、特に問題なく生活できています。お陰さまで持病などないので細かくは経過を見ていません。

先日風邪をひきました。悪寒鼻水から38℃の発熱。投薬なしで発汗により解熱させました。

以前はスポーツドリンク、バナナ、プリンなど消化の良いもの(と思い込んでいたもの)を買い込んで安静にしていましたが、今考えると糖質まみれですね・・・

今回は食欲はあったのでいつも通りのタンパク質たっぷりの食事を摂りましたが、喉痛・咳などの症状が全く残らずほぼ一日で完治して速やかに日常生活に戻れました。

これも糖質制限のおかげと実感しております。

私は153cm 47kg BMI21 でどちらかと言うと食べないと痩せるほうです。痩せないようにしっかり食べながら糖質制限をする!常に試行錯誤しながら体重キープをしております。

たがしゅう先生!これからも情報楽しみにしております!

このゲンダイ記事のいい加減さについて

2014/02/28(金) 14:04:05 | URL | アンチスタチン #41Gd1xPo
ふたたびアンチスタチンです。
上記の方が紹介されたこの記事も私もすでに読んでいますけど、女医さんの体験もこの専門家と自称する栄養士もどちらもいい加減の領域を超えていませんね。
医者といいながら、単に脳こうそくの症状とたまたまその時やっていた糖質制限食をストレートに因果関係で結びつけて持論を展開している。
エビデンスもなく、ただの感情論の域を一つも出ていない。こんな無能の医者にかかると、病気でもない普通の人が、全員病気にされてしまいそうですね。医師免許はく奪されたらいいと思います。
さらにそれを「ややおおげさ」と表現しつつ、ちゃっかりと自分の記事に引用しつつ、結局、糖質制限食は駄目という自分の最初からの結論に強引に持っていくこの自称専門家の栄養士はある意味、もっとたちが悪い。
しかも最後になると、糖質制限食を進めた医者の中から訴訟に訴えられる人間が出てくると言い出し始めるに至っては、もう、オカルトかただの似非占い師のレベルのお話になってしまいます。
まあ、世の中に出ている識者なんてのは、最初からこんなレベルが多いので、今更驚くには当たりませんが。
まあ、あえて言えば、この栄養士の薦めている和食も健康な人にはまずまずバランスのとれた食事化もしれません。ただし、もう少し、タンパク質とか脂質の多い食べ物も入れるという条件付きで。
しかし、それがいろいろな病気をすでに併発していて、厳格な食事療法を必要とする病人にまで、こんな食事は勧めるべきではないと思います。
あくまで江部先生がおっしゃられているように、病院食の選択肢の一つくらいとしてならありうるかもしれませんが。

インフルエンザA

2014/02/28(金) 15:37:46 | URL | アンチスタチン #41Gd1xPo
すみません、またまたアンチスタチンです。
今日はヒマなのと、人のコメントがまたまた刺激になって書いてしまいました。

私も先日配偶者から、インフルエンザA型を遷されてしまいました。
しかし配偶者は仕事柄、インフルエンザワクチン摂取を受けているにも関わらず、発症して、高熱で39度越えを経験し、マル一日寝込んでしまってました。
私は彼女の回復後、4日目、もう発症することがないだろうと思ったタイミングで熱が37.5度くらいまで上がり、翌日一度平熱まで下がったのち、夜から翌日の朝にかけて38.8度まで約8時間ほど高熱が出ました。
しかし軽い鼻水程度で、他の症状もなく、その夜はただ発熱をそのままにして放置していました。よく言われているように、発熱することで、白血球がより活発にウィルスと戦ってくれると思ったからです。
で、翌日の朝には熱は37.5度近くまで下がったので、正直医者に行くつもりはなくなっていたのですけど、配偶者が行けと強制するので、行って診断されたら、たしかにインフルエンザA型に罹患してました。
今はやりのイナビルというインフルエンザ対応吸入薬を処方されたのですが、すでに体温は37.5から37.8程度で移行していて、マル一日それ以上の発熱はありませんでした。
翌日起きたら完全に平熱に戻っていました。

後から、夫婦間でイナビルが効いた、いや、糖制限食による体重減少と免疫力の強化、毎日のウォーキングのおかげがインフルエンザの回復を早めたとやや議論が巻き起こりましたが、私個人としては、イナビルは単にウィルスの増殖を以後押えてくれただけで、もともとの回復はすでに私の強化された免疫力がウィルスに勝ったものと自負しております。
すくなくても過去になんどかインフルエンザにかかっていても、これだけ回復力が増した経験は初めてです。
まあ、並みの医者に説明したところで、どうせ頭から信じないとは思いますけどね。
そうそう、私の場合、喘息がもう起こらないので、こういう発熱放置という積極策が取れるようになったのも要因です。
風邪、インフルエンザと喘息の症状ってよく似ているところがある一方、薬は全く反対方向に働くってのを過去経験した(結果、ひどい嘔吐下痢を経験させられました)ことがありますから、うかつに風邪薬なんか飲めないのです。

アンチスタチンさんに賛同

2014/02/28(金) 17:01:34 | URL | ルバーブ #-
>医者で正面から糖質制限食を否定的にとらえている連中を見ていると、ホント、バカにつける薬はないって思います。
私は医者に限らず、社会にはびこる権威主義者が大嫌いなので、こういう口汚い表現になることをお許しいただけますように。

 最初のアンチスタチンさんのコメントに賛同します。

 本当に科学者でありながら権威にしがみついた連中には怒りを覚えます。
 私はNZに住んでいますが、ここでも古い栄養学の権威が幅を利かせています。肥満が増えて危機的状況なのに、古い栄養学の主張、低カロリー、低脂肪を見直すことをせず、<生活習慣病>と如何にも肥満になった人が悪い、いくら指導しても痩せない肥満者が悪いといわんばかりです。
 人の本能を無視した、蛇の生殺しのような栄養指導をしている悪魔こそあなた達だと言ってやりたい。
 その犠牲者になっている人たちの肩を抱いて、あなたのせいではないのよと言ってあげたくなるのです。
 もう生活習慣病という病名は止めて、環境不適合病とか、栄養指導不適合病にしたらどうでしょうか。

 

管理人のみ閲覧できます

2014/02/28(金) 23:30:06 | | #
このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 同感です

2014/02/28(金) 23:42:24 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
アンチスタチン さん

 コメント頂き有難うございます.

> 遺伝的に代々引き継いできた喘息がある日、忽然と症状から消えてしまったのです。
> 以後、糖質制限で現在は64キロ前後。
> この4ヶ月、全く喘息の症状がありません。


 素晴らしい成功体験です.こういう経験があってこそ糖質制限の事を深く知りたいと思うのですよね.

> 私は医者に限らず、社会にはびこる権威主義者が大嫌いなので、こういう口汚い表現になることをお許しいただけますように。

 いえいえ,お気持ちはよくわかります.私もどちらかと言えば「医者嫌い」の医者ですので.

Re: 考え続ける・模索し続けることは無駄じゃない!!

2014/02/28(金) 23:56:39 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
carpediem さん

 コメント頂き有難うございます.

> 私は糖質制限に批判的なサイトもチェックしています。自分のバランス感覚を保つためです。これも私に中では考え続けること、模索し続けることの一環だ思っています。

 これはとても大事な事ですね.自分の都合の良い情報しかみないようでは,科学とは言えません.

 私も意識して批判論文なども読むようにしています.
 

Re: 風邪ひきました!

2014/03/01(土) 00:02:09 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
みなみん さん

 コメント頂き有難うございます.

> 先日風邪をひきました。悪寒鼻水から38℃の発熱。投薬なしで発汗により解熱させました。
> 今回は食欲はあったのでいつも通りのタンパク質たっぷりの食事を摂りましたが、喉痛・咳などの症状が全く残らずほぼ一日で完治して速やかに日常生活に戻れました。
> これも糖質制限のおかげと実感しております。


 素晴らしいです.私も糖質制限をやっていて風邪が治りやすくなった事を自覚しています.

 2014年1月14日(火)の本ブログ記事
 「風邪を治そうとする力」
 http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-151.html
 も御参照下さい.

 応援も有難うございます.よろしければまたいつでもコメント頂けると嬉しいです.

Re: このゲンダイ記事のいい加減さについて

2014/03/01(土) 00:11:52 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
アンチスタチン さん

 コメント頂き有難うございます.

 栄養学の根本を見直す姿勢を持っていないとどんどん間違った方向に進んでしまう怖さがあります.

 「自分で考える力」を鍛えて,そうした誤った意見に惑わされないようにしたいものですね.

Re: インフルエンザA

2014/03/01(土) 00:19:14 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
アンチスタチン さん

 コメント頂き有難うございます.

> 私個人としては、イナビルは単にウィルスの増殖を以後押えてくれただけで、もともとの回復はすでに私の強化された免疫力がウィルスに勝ったものと自負しております。
> すくなくても過去になんどかインフルエンザにかかっていても、これだけ回復力が増した経験は初めてです。


 糖質制限で免疫力が増しているというのは確かにあると思います.

 あと風邪やインフルエンザに対しては漢方薬を使うのも一つの選択肢です.

 2014年1月17日(金)の本ブログ記事
 「都合のよい薬?」
 http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

 2013年9月23日(月)の本ブログ記事
 「風邪に葛根湯」
 http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
 も御参照下さい.

Re: アンチスタチンさんに賛同

2014/03/01(土) 00:24:15 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
ルバーブ さん

 コメント頂き有難うございます.

>  私はNZに住んでいますが、ここでも古い栄養学の権威が幅を利かせています。肥満が増えて危機的状況なのに、古い栄養学の主張、低カロリー、低脂肪を見直すことをせず、<生活習慣病>と如何にも肥満になった人が悪い、いくら指導しても痩せない肥満者が悪いといわんばかりです。

 糖質制限を知れば,食事指導が守れないのは決して患者のせいだけではないということがわかります.

 またに糖質の中毒性が食事指導を守る事を難しくしているという現実を知りました.今はできるだけ多くの人を糖質中毒から救ってあげたいと考えています.

Re: TCAサイクル

2014/03/01(土) 00:28:09 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
やっくん さん

 情報を頂き有難うございます.興味深い話です.もうちょっと詳しく調べてみたい感じがしますね.

患者団体

2014/03/01(土) 11:10:23 | URL | 精神科医師A #wKydAIho
 患者団体が専門医ベッタリで、「思考停止」している場合が往々にあります。その典型例が日本糖尿病協会でしょう

 それとは反対に、「考え続ける姿勢」を持った糖質セイゲニストのグループが各地で出きつつあります。この集団の特徴は、”かきくけこ”です

か: 考える

き: 決める

く: 工夫する

け: 検討する

こ: 行動する

 このポリシーでもって皆が一丸となって前進することを期待します

Re: 患者団体

2014/03/01(土) 11:53:41 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
精神科医師A 先生

コメント頂き有難うございます。

かきくけこ、きれいにまとまっていますね。いろいろ応用できそうです。

後日記事にさせて頂きたいと思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する