抗ウイルス薬が自然界に存在しない理由
2020/10/24 12:10:00 |
ウイルス再考 |
コメント:2件
感染症の原因となる細菌を攻撃する「抗生物質」が薬として人工的に作られるようになったのは
医学史の中で重要な1ページだと認識されています。
一番最初の抗生物質がどのように発見されたか、ご存知でしょうか?
1928年、アレキサンダーフレミングという細菌学者が、
ブドウ球菌という細菌を培養している際にカビの胞子がペトリ皿に落ち、
カビの周囲のブドウ球菌が溶解しているのに偶然気づき、
そこから抽出されたのが世界で初めて発見された抗生物質「ペニシリン」だったわけです。
つまり抗生物質はもともと自然界に存在していたということです。
一方、今私達の生活を悩ますウイルスをやっつける治療薬である「抗ウイルス薬」はどうかと言いますと、
実は自然界の中で発見されたわけではなく、最初から人工的に合成されたものでした。
このことが何を意味するかおわかりでしょうか。
つまり「抗ウイルス薬」というものを自然界の仕組みとして必要としていなかった、ということです。
一方でウイルスという存在は地球上の様々なところに存在しています。
ウイルスによる感染症は動物の中でも植物の中でも認められています。そしてそれは時に生物の命を脅かす脅威となります。
にも関わらず、なぜ自然界は「抗生物質」のように、「抗ウイルス薬」は生命の進化や淘汰の歴史の中で、生み出されなかったのでしょうか。
このことはウイルスという存在が細菌のような完全なる生命体として認識されていないこと、
ひいてはウイルス感染症というのが、細菌感染症や真菌感染症のような生物と生物とのぶつかり合いとは異質の現象であるということを示しているように私は思うのです。
自然界の仕組みがウイルスを生物として認識してこなかったからこそ、それに対抗する物質は生み出されなかったのではないかと思うのです。
ウイルス感染症におけるウイルスと、花粉症における花粉は似たようなものだと私は思います。
それ自体は生きていませんし、それをやっつける特異的な物質も自然界にはありません。
あるのは生物の中から生み出される抗体です。一方で生物を苦しめているのはその抗体を産生する免疫反応そのものです。
しかもそウイルスにしても花粉にしても、生物すべてがこれを異物として認識し免疫反応を起こすのではなく、
ウイルスや花粉があっても免疫反応が起こらない(あるいは起こっていても気づかない)場合も往々にしてあります。
こういうことを考えていくと、ウイルス感染症もアレルギー性疾患も「異種抗原の認識による自己反応のオーバーヒート」だという考えに落ち着いてくるのです。
そこにいたのは「敵」ではなく、また「敵」だと思っていたものも「敵」でも何でもなく、
「敵」だと認識してしまった自分のシステムのエラーの方に問題があったのだと、
だから「抗ウイルス薬」は自然界で作られなかったのではないかと私は考える次第です。
そう考えると、色々とつじつまが合ってくるんです。
ロックダウンしてもウイルス感染症による死亡者が減らない理由。
世界の叡智が集まっても、なかなか有効な抗ウイルス薬が作れない理由。
ウイルスに接触した全員がウイルス感染症を起こすわけではない理由、重症化要因に基礎疾患が上がってくる理由。
・・・多分ウイルス感染症は、何かしらの悪者によってもたらされる病気だと捉えない方がよいです。
もともと何らかの原因でシステムの乱れている身体が、混乱のもとに抗原を適切に認識できずにさらなるシステムのオーバーヒートへと誤作動させてしまった悪循環状態と考えるのが妥当だと思います。
やるべきことは一生懸命ウイルスを避けることではありません。
システムがオーバーヒートしてしまわないように自分の心と身体を整えることです。
「ウイルスは攻撃しなくていいんだよ」と自然界が教えてくれていると思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (2)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
No title
Re: No title
共感頂き有難うございます。
本質を逃さないようにものごとを捉えていきたいと思います。
コメントの投稿