矛盾を放置しない
2019/11/10 12:30:01 |
ふと思った事 |
コメント:2件
世の中に存在する様々な事実は理由がわかっていることから、
理屈が解明されていないものまで様々なものがあると思います。
ただわかるわからないに関わらず、そこには必ず原因が存在しているはずで、
何も原因がないのに突然とある現象が降って湧いてくるようなことはないと考えられます。
そう考えると理屈の上で生じる矛盾は決して放置してはならないと私は思うのです。 栄養補充で症状が改善する患者がいる、
一方断食で症状が改善する患者がいる。
この二つの事実は一見相反して相容れない事象であるように見受けられますが、
いずれも現実に観察されている紛れもない事実です。
ということはこれらの事実をもたらしうる合理的な原因が存在する、ということになります。
しかし栄養補充が正しい、断食が正しいというように軸足をどちらかに偏らせてしまうと、
それらの矛盾を解消できず、矛盾を解消するために片方の事実を無視したり、歪んで解釈したり、ということが起こってしまいます。
私は全ての現実に起こっている事実をもれなく説明できる理論こそが真理というものだと考えています。
従って真理に近づこうとするためにはただの一つも矛盾を放置してはならない、ということになると思います。
逆に言えば、矛盾をひとつでも生じる理論は理論として片手落ちだということです。
それでは栄養補充と断食の矛盾はどう解消することができるでしょうか。
糖質過剰摂取や慢性持続性ストレスに伴い栄養素の過剰消費と糖代謝の高回転状態が起こっている際に、
栄養補充を行えば栄養素の過剰消費に適応できますし、断食を行えば糖代謝の高回転状態を是正できます。
だから栄養補充も断食も臨床的に改善効果をもたらすのだと私は考えています。
そしてだからこそ糖質摂取習慣があったりストレスがかかったりした状態での断食は危険ですし、
栄養素を過剰消費させる糖質頻回摂取や慢性持続性ストレスを放置したまま栄養補充を行なっても必ずしも症状は改善しないのだと考えればつじつまは合うように思います。
そして根本的に行うべきは栄養補充や断食といった対処ではなく、
糖質摂取やストレスをマネジメントすることで糖代謝を是正することだという考えにも行き着きます。
勿論まだこの考えでも説明できない現実世界の事実はあるかもしれませんが、
少なくともひとつ矛盾が解消できれば、一歩真理に近づくと言えるのではないかと思います。
ただの一つの矛盾もきたさない論理をこれからも私は追い求めていきたいと思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
仮説とはお題です
確立した理論とは、誰かが提唱した内容が、他の研究者によって追試され、再現性などによって確認され反論の余地のない共通認識になったものです。
一方、仮説とは研究テーマ、お題です。
まだ答えが出ておらず、そうかもしれないし、違うかもしれないと言う状態です。極端に言えば仮説を唱えることは誰でもできます。誰も相手にしないかもしれませんが、私にだってできます。仮説を提唱した瞬間には裏付けはいらないのです。まことしやかな事を述べれば良いのです。
「〇〇理論として証明されているので正しい」と言う方がいますが、よくみてみると誰かが勝手に言っている仮説である場合があります。「理論」とついているとあたかも確立したものであるかのように捉えてしまいがちです。
確立した理論と仮説は全くの別物で信憑性もその価値も桁違いである事を理解し、そう言うものに振り回されない事の重要性を感じます。仮説を信じるなら(又は覆すなら)n=1であろうと自身で証明すべきであり、そうでなければただの盲信と言わざるを得ません。
Re: 仮説とはお題です
コメント頂き有難うございます。
> 確立した理論と仮説は全くの別物で信憑性もその価値も桁違いである事を理解し、そう言うものに振り回されない事の重要性を感じます。
そうですね。特にエビデンスだとか生化学的に明らかとか言われてしまうと確立していると思ってしまうのも無理もないかもしれませんが、自分で確かめずに盲信して決めつけるのはよくないですね。
どこまでが確立していて、どこまでが確立していないのかを見極める視点も重要です。
例えば化学反応式が明らかにされていても、それがどういう身体の条件で反応速度がどうなるのかという事を含めればわからないことは多いですし、現代科学で測定できない項目までも含めると確立されているような理論の中でもまだ確立されていないことは多々あると思います。糖質制限でさえそうだと思います。
コメントの投稿