かわいいと感じるのは何のため

2019/10/31 20:30:00 | 素朴な疑問 | コメント:4件

先日、空き時間に寄ったゲームセンターで、

久しぶりにチャレンジしたUFOキャッチャーで躍起になってしまい、

5000円かけてようやくピカチュウのぬいぐるみをゲットする、という出来事がありました。

ピカチュウというのはゲームからアニメ化もされてロングヒットしている「ポケットモンスター」という作品に登場するネズミをモチーフにしたキャラクターのことです。

もともとピカチュウのことをかわいいとは思っていましたが、

時間とお金をかけて手に入れたピカチュウをしげしげと眺めているうちに、いつのまにか最近の私の中でかなり癒しの存在となっていることにふと気がつきました。 考えてみれば「かわいい」とは不思議な言葉で、

小さなこどもに対して「かわいい」と感じる感情は、ピカチュウに感じるそれと近いものがありそうですが、

「かわいい女性」とかになると、それとはまた別に恋愛感情的なものが生まれてくるかとも思いますし、

そうかと思ったら、「かわいいおじいちゃん」とか「かわいいおばあちゃん」など、年を重ねてきた場合の「かわいい」はさらに感情が変わりつつ、でも同じ「かわいい」という言葉で表現され、再び男女共通のものへと移行していきます。

さらには人間に対してだけでなく、植物や物体に対しても「かわいい」と表現することもあります。

こうなるとそれらの「かわいい」は共通のものなのか、別の現象をたまたま同じ「かわいい」というワードで呼称しているだけなのか、複雑でよくわからなくなってきます。

ただ、この「かわいい」と感じる能力は、誰に教わるでもなく、もともと全ての人に備わっている能力であるような気はしています。

後天的に「かわいい」を「かわいい」と感じなくなる現象はありえると思いますが、

それでも「かわいい」と感じる能力がもともと備わっているからこそ、こどもを産み育てようという気持ちになり、

命のバトンリレーをつないでいくことができているのではないかと私は考えています。

そして「かわいい」と感じる能力が生来備わっているもう一つの意義は、ストレスマネジメントではないかと私は思います。

かわいいものをみると、すさんだ気持ちも和らぎます。ここでいうかわいいものとは、ピカチュウのように動物的なかわいさイメージでいきましょう。

状況は何ひとつ変わっていなかったとしても、ひとまずなごんだ気持ちが引き起こされる事実は間違いないように思います。

かわいいものの好きさ加減には個人差があるでしょうが、かわいいものを見て怒り出す人はそうはいないように思えます。

いたとしてもそこには何らかの後天的かつ人為的な原因があることがほとんどではないでしょうか。

そう考えると誰に教えられたわけでもなく、数々の動物の姿をいてかわいいと思う私達の心の根源には、

種を超えて手に手をとって仲良くしようという遺伝子に組み込まれているのかもしれません。

なんだか、たがしゅう哲学カフェで深めていくと面白そうなテーマです。


たがしゅう
関連記事

コメント

「かわいい」は子育てのモチベーションにつながる

2019/11/01(金) 08:09:02 | URL | 西村典彦 #-
「かわいい」と言う感覚は常々、本能的なものだと考えています。愛おしく大切にしたいと言う感覚と捉えています。

これは子育てにおいて非常に重要な感覚ではないでしょうか。子供を可愛いと感じ、大切に育てたいと言う感覚が本能的に備わっているからこそ、結構大変な労力や経済力が必要な子育てに見返りを期待せず、モチベーションを保てるのだと思います。だから幼児虐待と言う行為は、この本能から逸脱した病的な行為だと感じます。犯罪者扱いして罰を与えるだけでは解決しないでしょう。

No title

2019/11/01(金) 17:48:01 | URL | Etsuko #-
いつも興味深い記事をありがとうございます。

躍起になってピカチュウのぬいぐるみをゲットした
たがしゅう先生も「かわいい」です。

先月、山口県から両親が遊びに来てくれたので、
香川県のドルフィンセンターに連れて行きました。
https://www.j-dc2.net/
間近に見るイルカって最高に「かわいい」ですよ。

両親にはお土産として、
たがしゅう先生の「糖質制限で脳梗塞の再発を予防する!」を
プレゼントしました。

両親も少しずつですが、
糖質制限の意味を理解してくれています。

こういうビデオ教材があるのはありがたい事です。

Re: 「かわいい」は子育てのモチベーションにつながる

2019/11/01(金) 20:31:13 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
西村典彦 さん

 コメント頂き有難うございます。

> 「かわいい」と言う感覚は常々、本能的なものだと考えています。愛おしく大切にしたいと言う感覚と捉えています。

 同感です。心地よく温かい気分になるこの感覚はそれだけでも大切にする価値があります。

> 幼児虐待と言う行為は、この本能から逸脱した病的な行為だと感じます。

 こちらも同感です。そして何がそうさせるのかという表面的ではなく、本質的な原因に興味がひかれます。

Re: No title

2019/11/01(金) 20:33:50 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
Etsuko さん

 コメント頂き有難うございます。
 私なんぞを「かわいい」と言って頂き恐縮です。

 イルカ、かわいいですよね。
 私も何度かイルカショーを観覧したことがあるのでわかります。
 毎回、私にとって癒しの瞬間です。

 DVDの御購入も有難うございます。
 今後も様々な形で情報発信ができればと考えております。
 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する