Post
変化に適応する力を鍛える
「寒くなりましたねぇ」などとしばらく世間話をしていましたが、
その時なんだか車内のエアコンが効きすぎてすごく蒸し暑くなっていました。
しかしそう思ったのは私だけのようであり、運転手さんは特に何も感じていないようで、普通ににこやかに世間話を続けられていました。
そこでふと私は思いました。
「もしかしたらこの運転手さんと私の温度感覚はかなり違っているのだろうか」
つまり、この運転手さんはここまで車内を温かくしないと解消できない冷えがあるということなのでしょうか。
そう考えるとまた糖質制限の別の側面が見えてきました。
それは糖質制限をすると恒常性を保ちやすいということです。
ヒトの恒常性を保つ上で重要なのは自律神経です。
自律神経の働きは交感神経と副交感神経のバランスで成り立っていますので、
自律神経がきちんと働いていれば、外界のめまぐるしい変化にも臨機応変に適応しやすいということになります。その変化の最たるものが「気温」です。
例えば、自律神経がうまく働いていない場合には、外が暑くてもうまく熱が逃せないためにエアコンをガンガン効かせて身体を冷やすように仕向けるし、外が寒くてもうまく血管が収縮せず直接寒さの影響を受けてしまうために、ヒーターをガンガン効かせないと身体の機能が維持できない、といったことになってしまいます。
まさに冒頭のタクシーの運転手さんは後者のような状況にあったのではないかと想像します。
以前「糖質制限で冷えが改善する」ことについて触れましたが、
そうすると逆に暑い時には糖質制限をしていると不利になるのでは、と思われるかもしれません。
しかし私は糖質制限を初めて2年立ちますので、糖質制限をしてからの夏を2回経験していますが、
糖質制限をしている中で暑い場所にいると、確かに汗はかくのですが、以前のようにじめじめとした汗ではなく、サラサラの汗をかきます。
要するに、糖質制限をしていると、夏も冬も過ごしやすくなるという良いとこ取りの都合の良い身体に近づくことができるということです。
それは糖質制限によって血糖値の乱高下を防ぎ、血流を改善することで、神経への栄養も安定供給することができ、結果的に自律神経の働きを最大限に活かしていることが関係していると私は思います。
考えてみれば、太古の昔はエアコンもストーブも扇風機も何もなかったわけですものね。
そんな中でも我々の祖先は暑さと寒さにちゃんと適応して生き延びてきたわけです。
ヒトが本来備えている適応力は素晴らしいものだと私は思います。
その本来の力を発揮するのをできるだけ邪魔しないように
糖質制限を続けていきたいですね。
たがしゅう
コメント
暑いだの、寒いだの
エアコン温度で、時たま喧嘩になります!ヽ(^。^)ノ
私暑がり、旦那寒がり(*ノ▽ノ)
2014-01-24 02:37 すず。 URL 編集
2014. 1/25(土) 東京・茶話会のお知らせ
東京・京王線仙川駅近くの東部公民館でやりましょうとの提案です
参加希望の方は。わんわんこと長谷川まで
kiyohisa0108@withe.ne.jp
※ 場所:京王線 仙川駅から10分弱 東部公民館
※ 時間:13時~16時半 会議室の名目は「PC勉強会」となっています
(1) 第一部 PC勉強会(含む:PC何でも相談) 13時~14時
(2) 第二部 糖質制限の茶話会 14時から16時半くらい
お近くの方、どうぞ気軽にご参加ください・・
前回 12/7は16名の方が参加されました。
2014-01-24 03:09 わんわんこと長谷川 URL 編集
Re: 暑いだの、寒いだの
コメント頂き有難うございます。
寒がり、暑がりは個人差も大きいですからね。一つの参考にして頂ければと思います。
2014-01-24 08:53 たがしゅう URL 編集
メディカルクイズより
正解はBMI、腹囲、および臀囲の有意な低下。最近の研究によれば、旧石器時代式の食事はBMI、腹囲、臀囲、拡張期血圧(DBP)(平均7mmHg)、空腹時血糖値、コレステロール値、およびTG値の有意な低下と関連した。全身インスリン感受性は変化しなかったと報告されている。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/joim.12048/abstract
A Palaeolithic-type diet causes strong tissue-specific effects on ectopic fat deposition in obese postmenopausal women
Journal of Internal Medicine
Volume 274, Issue 1, pages 67–76, July 2013
2014-01-24 11:59 精神科医師A URL 編集
Re: メディカルクイズより
いつも情報を頂き有難うございます。
パレオダイエット(旧石器時代式食事法)の情報ですね。
糖質制限に通じる食事療法ですから、また一つ糖質制限の減量に対する有意性が証明された形になりますね。
2014-01-24 17:53 たがしゅう URL 編集
No title
前述した本によると裁縫が苦手なネアンデルタール人が我々より寒さに強かったのはより極端な動物食にあるとか。イヌイットもトナカイや海獣に頼った生活ですね。寒さに弱い人は肉と卵!ですかね。
2014-01-24 18:57 SLEEP URL 編集
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
ヒトが極寒の地でも生活できるのは、動物食中心の食事で本来の最大限の身体機能を発揮しつつ、なおかつ厳しい環境に適応できるようエピジェネティクス(後天的遺伝子制御変化)で新しい遺伝子を働かせていたからではないかと私は想像しています。
2014-01-24 21:29 たがしゅう URL 編集
冷え性改善
毎月メンテナンスに行く整体。 2日前に行きました。
先生が「いつも冷えているのに今日は冷えがないね~」 だって。
自分でも思います。
あんなに冷え性だったのに今は家の中では素足でいても何ともないんです。
寝る時は手と足が熱くて暫く布団から出しています。(寝室はエアコンをつけないので寒いですが・・)
省エネですよね。
嬉しくなっちゃう糖質制限!
2014-01-24 22:08 あひる URL 編集
Re: 冷え性改善
コメント頂き有難うございます。
> 省エネですよね。
> 嬉しくなっちゃう糖質制限!
本当そうですね。
よく糖質制限するとエンゲル係数高くなると言いますが、
エアコン使わなくなったり、車使う頻度が減ったり、医療費安くなったりとトータルで考えれば相当お得なんじゃないかと思ったりもします。
2014-01-24 22:13 たがしゅう URL 編集
糖質オフ 仙川オフ会
初めて参加された方のうち、お一人は、この一月から糖質制限を始めてばかりですが、その効果ー血糖値が下がるなどーに驚いたそうです。
もうひとりのかたは、若い頃ダイエツトが原因で、拒食症になったとのことで、若い人たちに、正しい糖質オフダイエットについて、教えて生きたいと話されていました。
「糖質オフ・調布狛江グループ」としては、今後も月に1回くらい集まりたいね、と話しました。
糖質オフの漫画本があるといいね、との話も出ました。
すずさんも参加しました・・・
2014-01-25 20:51 わんわんこと長谷川 URL 編集
Re: 糖質オフ 仙川オフ会
オフ会、お疲れ様でした。
少しずつ糖質オフの輪が広がりつつありますね。
2014-01-25 21:20 たがしゅう URL 編集