Post
脳腫瘍と糖質制限
category - 普段の診療より
2013/
09/
12今,脳腫瘍の患者さんを診ています.
通常,脳腫瘍は我々神経内科医ではなく,脳神経外科医が扱う領域です.それを私が診ているのには事情があります.
実はこの患者さん,3か月前に脳生検という開頭手術で脳の組織の一部を取ってくるという検査をすでに受けたことがあるのですが,その組織にはがん細胞が見られなかったということでこれはがんではないという判断で神経内科の方に回ってきたのです.
通常,脳腫瘍は我々神経内科医ではなく,脳神経外科医が扱う領域です.それを私が診ているのには事情があります.
実はこの患者さん,3か月前に脳生検という開頭手術で脳の組織の一部を取ってくるという検査をすでに受けたことがあるのですが,その組織にはがん細胞が見られなかったということでこれはがんではないという判断で神経内科の方に回ってきたのです.
しかしこの3か月の間にも徐々に腫瘍は大きくなっており,なおかつ造影剤で染まる部分も増えてきました.やはり悪性腫瘍(がん)が疑われる状況です.
残念ながら手術で取り去ることができる部位でもありません。どうやら前の生検では造影されていない部分を取ってしまっていたようなので,今回は造影された部位の組織を見ることができればあるいは正体がわかるかもしれないと再検査を勧めましたが,患者さんは乗り気ではありません.
実は前回の脳生検の後に頭痛,吐き気など厳しい術後合併症に悩まされたからなのです.確かに,それでいて結論が得られなかったということになればそういう気持ちになるのも無理もありません.
患者さんとさんざん話し合って一つの結論に達しました.
それは2回目の脳生検は今回見合わせ,その代わり「できる限りの糖質制限で腫瘍の発育を防ごう」と試みることです.
この腫瘍は少なくともPET検査で高度の集積を認めています.ということはブドウ糖を高度に消費しているということです.従って糖質制限で発育を遅らせることができる可能性は十分にあると思います.
ただし通常の糖質制限ではどうしてもおかずの中に含まれる糖質を排除できないので,これでこの腫瘍が完全に制御できるかどうかは正直言って自信がありません.
しかし私は患者さんのこの決断を責任を持ってしっかりと見守る事にいたしました.
たがしゅう
コメント
No title
糖質制限食にしてからはよく眠れるようになり、免疫状態もとてもいいのできっと良い効果があると思います。
2013-09-12 10:04 こたろう URL 編集
Re: No title
貴重なコメント有難うございます。
糖質制限と初めて出会った方だったので、いきなり厳しい制限の話まではまだ話す事ができませんでした。
今後の話の中で、徐々に微調整していきたいと考えています。
2013-09-12 10:38 たがしゅう URL 編集
生のデンプン
江部先生とは少し違った見方がとてもいいです。
気になっている事があります。
暇な時間があれば解答お願いします。
一般的に生のデンプンはβデンプンといわれ人間の酵素では消化できないとされています。消化出来ないならブドウ糖として吸収される事はないので血糖値を上げる事なく追加インスリンを分泌させる事もないのでしょうか?
又加熱していないデンプンはβ状態で加熱される事でα化され消化できるようになる?
冷えて時間がたつとβ状態に戻るので冷えたご飯なら血糖値を上げない? さすがにこれは無いと思いますが
変な質問ですいません。
2013-09-12 12:39 奈良県吉野けんさん URL 編集
Re: 生のデンプン
面白い御質問を有難うございます。
お米を冷やしてβデンプン化させることは、いわゆる「低GI化させる」ということなのでしょうかね。
でも体の中に入ったら体温で温められるから、多分あまり効果ない(血糖も上がるしインスリンも結構出る)のかなと個人的には思います。
確かめるには血糖測定器で実際に測ってみればある程度わかるかもしれませんね。
2013-09-12 18:11 たがしゅう URL 編集
炊飯器、保温機能、電子レンジ
はじめまして
奈良県吉野けんさんと同じようなことを考えていました。
糖尿病の増加は電子炊飯器の普及、プラス保温機能、さらには再加熱を劇的に手軽にした電子レンジの普及が関係しているのではないかと思っています。
炊飯器が普及する前は一日一回しかご飯を炊かないのが普通で、炊いたご飯はお櫃に移してさめても其れを食べていたという話を聞いたことがあります。
また、昼食のお弁当も保温ジャー弁当箱や電子レンジなどが無ければ、朝つめたお弁当やおにぎりなどをホカホカ状態で食べることはできないわけで、つまり、ご飯はベータ化が進んだ状態で食べていたのではないかと考えています。
保温機能つきの電子炊飯器や、電子レンジの普及と糖尿病は関係ありそうな気がします。
ちなみに私は糖尿病予備軍と診断されたので、今月はじめから、スーパーに近い糖質制限をしてやっつけ中です。
2013-09-13 18:08 のし URL 編集
Re: 炊飯器、保温機能、電子レンジ
コメント有難うございます。
確かにそうですね。
「昔は糖尿病が少なかったけど、米は普通に食べていたじゃないか」という反論にもよく遭いますが、
コンビニの普及、エアコンや自動車の普及による運動不足、などに並んでそれを説明する材料になりますね。
デンプンのβ化についてはもう少し勉強してみようと思います。
2013-09-13 20:11 たがしゅう URL 編集