ブログの意義

2014/01/10 00:01:00 | 自分のこと | コメント:15件

ブログを毎日書くというのはなかなか大変な作業です。

しかしこの「毎日書く」という行為は非常に有意義なものだと私は思い始めています。

糖質制限は医学の根幹に関わる深いテーマですので、取り上げるべき問題が数多く存在します。

そのそれぞれの問題に対して毎日自分の頭で考えて表現するという行為はかなり頭を使う訓練になります。

そうして公開した記事が読んでくれた方の中の誰かの役に立てば勿論意義深いことですし、

仮にそうでなかったとしても、自分の頭の中が整理されていきます。文章力や表現力も鍛えられます。

そう、ブログを書くという行為は「他人のため」のみならず、「自分のため」でもあるのです。 またやってみて初めてわかることも多いです。

最初はどんな簡単なことでもいいから書き記そうという姿勢で取り組み始めましたが、

やっていくうちにあまりにも簡単すぎる記事では自分自身納得できなくなり、

より深いテーマへと考えを及ばせるようになってきています。

「継続は力なり」とはよく言ったもので、

続ける事で今まで見えてこなかった問題点がよく見えるようになってきているのだと思います。



私はこのブログで「自分の頭で考える」ことを強調しています。

それは単に「頭を使いなさい」というだけではなく、「自分だけの経験を大切にしなさい」という事でもあります。

私は特別優秀な医師ではなく、ごく普通の平凡な医師ですが、

誰一人として全く同じ人生を生きているという人はいません。私には平凡なら平凡なりの私しか経験していない経験があります。それは皆さんも同じだと思います。

この「自分だけの経験」を自分なりに咀嚼してブログで表現する、ということがブログのオリジナリティにつながります。

それは逆の立場になってみるとわかることですが、

「人のブログを読みたいと思うのはどんな時か?」ということを考えてみましょう。

おそらく「自分の興味のある分野で自分が知らない事を書いてある時」ではないでしょうか。

「自分だけの経験」は他人が絶対に知りえないことですので、

どんなささいなことであっても「自分だけの経験」を表現することは、そこに情報の価値が生まれます。

従って、例えば同じニュースを読んでも自分の感じた事を書くという事が大事だということです。

毎回頭を使って大変な作業ではありますが、それが巡りめぐって自分のためになると信じて今日も記事を書いています。



『情けは人のためならず』という言葉は、

「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくる」というのが原義ですが、

まさに「ブログも人のためならず」です。


たがしゅう
関連記事

コメント

ブログを見る意味

2014/01/10(金) 01:10:07 | URL | 奈良県吉野けんさん #mzMb781o
いつも楽しみにしてます。

逆の立場のブログを見る私は、今日はどんな内容なのか、自分の知ってる事か、
知らない事なのか、いつもわくわく、ましてや自分が興味がある話題の時は
凄く単純に嬉しい、


話題が凄く身近で 分かりやすく説明されていて、読みやすく、分かりやすいです、
これからも 大変だと思いますが、頑張って更新よろしくです。

全く同感です。

2014/01/10(金) 01:30:42 | URL | carpediem #ncVW9ZjY
たがしゅう先生
今日はブログについてですね。実は私は完全クローズドなのですが、そこで毎日ブログを書いています。釜池先生が以前書かれていたような食事日誌が中心です。毎日、自分が食べたものと血糖値、ケトン体、体重、体脂肪、血圧、脈拍、運動した時はどんな運動をしたかなどを記録しています。画像をアップしたりもしています。ブログを書くことにより、先生がおっしゃるように、自分自身の頭の整理ができますし、少数とは言え、それを読んでいる人がいると思うと、飽きっぽくて、すぐにやめてしまう自分のような意志の弱い人間でも続けて行けますし、何よりもモチベーションが上がりました。先生のように公開でブログを書く勇気はありませんし、文章力も余りある方ではなく、まだまだヨチヨチ歩きです。そんな私にとって先生のブログを毎日読むのは何よりも参考になり、楽しみでもあります。これからもいろいろと参考にさせて頂き、勉強したいと思っております。

Re: ブログを見る意味

2014/01/10(金) 06:05:04 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
奈良県吉野けんさん さん

 応援コメント頂き有難うございます。

 ブログは見る側にとっても書く側にとっても益がある、非常に有用なコミュニケーションツールですね。

Re: 全く同感です。

2014/01/10(金) 06:10:57 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
carpediem さん

 コメントを頂き有難うございます。

 自分の食事内容やデータについてまとめるのも立派なオリジナリティです。

 ブログを書き続けることで今まで気が付かなかった自分のオリジナリティに気が付くということもありますね。

No title

2014/01/10(金) 09:51:38 | URL | オクラの花 #S7xccTvY
たがしゅう先生
遅れましたが、明けましておめでとうございます。

そうなんですね、ブログって、いざ書いてみると言葉遣いや、敬語の選び方、言い切り型で書くのか、又は、ですます調で書くのか。
事後報告型の日記は全て過去形で書いた方が良いのか、その時に戻って現在形で書けばいいのか等など悩みます。

私のブログ更新は週1度を守りたいのですが、それも大変で、先生の毎日更新される姿勢に圧倒されています。

話は変わりまして、毎日呑んでいるお酒、もちろん糖質0表示の物に限定なんですが、宴会やいただき物の普通のビールや清酒を久しぶりに呑むことがありますね。
昨日も糖質0の清酒白鶴を燗して呑んだ後でいただき物に切り替えて清酒を呑んだところ、もう、いけません、口の中が甘ったるくて。
口がほんの少しの糖分も感じるように変わってしまっていました。
先生も、普通のビールや清酒が甘くて呑めないと感じた事、ありませんか?

ありがとうございます

2014/01/10(金) 10:41:21 | URL | スタチン #41Gd1xPo
たがしゅう先生こんにちは
私は58歳の男です。昨年10月の初期にそれまで親からの遺伝で喘息だけの体でしたが、いきなり高血圧、不眠、に襲われ、血圧は200くらいに上昇。高血圧の原因は過去の不摂生と思われますが、不眠の原因はそれまでの喘息の発作が起こった時の薬から長期的予防の観点からステロイドが入った合剤に切り替えて、不眠が始まりました。薬の副作用そのものでした。

10日近く我慢しても状況は悪くなるばかりなので、同じ病院の別の医者に相談したら、血圧の薬、不眠のため睡眠導入剤、そして血液検査の結果、コレステロール値が高いということでスタチン系の薬を処方されました。
当初は薬が効いて血圧も下がり、睡眠導入剤の効果でなんとか毎日4時間程度の睡眠が確保できて、約3ヶ月経過してます。
ただ3年ほど前まで、170センチ93キロあった体をいまなら、糖制限食と総括できる方法を自分で開発して実践して、75キロまで6ヶ月で落としてリバウンドなしで1年ほど経過、その時にまさに高血圧に見舞われたのでけど、この3ヶ月で、さらに体重を落として、現在67キロです。毎日1時間のウォーキングも欠かしません。

でいいことがあつて、75キロの時には時折ぜんそくの発作もあつたのですけど、今回の体重削減で今日まで約2ヶ月、全く喘息の発作に襲われなくなりました。
これは人生初めての経験です。まさに糖制限食さま様でした。
血圧も安定してきたので、4週間でどんどん薬を減らしてほぼ薬をなくした状態で安心していたら、冬の寒波でまた血圧が上がってきたので、仕方なくまた当初の半分くらい薬を飲み始めました。
問題はスタチンです。実はたがしゅう先生のスタチンの記事、そして他の多くの医者の意見や対立する二つの学会のそれぞれの方針、アメリカとかのスタチンの事例、などなど、詳しく比較研究して、スタチンは飲むべきでないと結論ずけ、医者に内緒で1ヶ月前から飲むのをやめました。
当然スタチンをやめましたので、約1ヶ月後のLDLコレストレール値は上昇。
担当の医者はスタチンを飲むことをやめたことを見つけて詰問し、飲むことを強制してきましたけど、議論はせず、生返事をして他の薬だけもらって帰宅しました。もちろんメリットよりデメリットの可能性が高いので、今後も飲むつもりはありません。
ただ不眠と血圧の薬は、相互に相関関係あり、徐々に減らして最終は服用しないようにしたいのですが、まだその段階ではなさそうです。
ただいずれも当初の処方量の半分にして同程度の効果を得てますし、それぞれの薬の最低量ですので、運動食事療法と併用していずれ薬なしの状態にもっていくつもりです。
とにかく、この記事のように自分の体はやはり最後は自分で責任を持つ必要性をひしひしと感じています。
今後も有益な記事の継続、よろしくお願いします。

No title

2014/01/10(金) 11:05:25 | URL | 田中 和子 #cXsKpu1c
今日は 毎朝 一番にメールを見るのが楽しく生き甲斐にもなっています 生きている間だに たがしゅう先生のブログに出会えた ということが 嬉しくて 感謝しています。自分の頭で考える、自分だけの経験を大切にしなさい。は感銘を受けました。

No title

2014/01/10(金) 14:45:25 | URL | Chie #hYEtAqmU
たがしゅう先生、こんにちは!

本当にいつも更新されていて凄いなぁと思います。毎日、結構楽しみにチェックしています。

本年も糖質オフネットワーク東京をよろしくお願いします。
今日は、1月18日18時に糖質オフネット東京新年会の知らせにうかがいました。

まだ、お席には余裕がございますので、よろしければ、ご参加くださいね。

内容は下記の通りです。
________________________________

●1月 糖質オフネット東京新年会

日時:2014.1.18 (土)  18:00から2時間程度
会費:5000円(飲食費)
定員:20名
場所:東京魚河岸バル 吉今 新宿西口本店
新宿区西新宿1-7-1 松岡セントラルビルB2F
http://r.gnavi.co.jp/g078893/
_______________________________

申し込みは下記のアドレスからお願いします。
<https://docs.google.com/forms/d/1o8MNKP5L1cZqMzyPnN--KiNpKwvhOm0QzkrE1ZAh2PA/viewform>

締め切りは1月13日(月)です。
上記のアドレスから上手く登録できない場合は、下記の項目をご記入の上、
carbo.off.net@… (事務局)までご連絡ください。代理登録致します。
--------------------
お名前(必須:ハンドルネーム可):
メールアドレス(必須):
コメント(任意):
--------------------

当日、お会い出来る事をスタッフ一同楽しみにしております

沢山の人が待ってます

2014/01/10(金) 15:34:44 | URL | 棗 #-
こんにちは。
実は私も昨日、同じことについて友人と話し合っていたところなので、
見事にシンクロして驚いています(*^-^*)

たがしゅうさんは「糖質制限に理解のあるお医者さん」ですから、
そういう方のお書きになるブログは
たがしゅうさんだからこそ知り得る情報を必要としている
沢山の読者さんが、それぞれのPC画面の前で更新を待っているのだと思います。

たがしゅうさんもそれをご存じだから、
毎日せっせとブログ記事を書き続けておられるのですよね。
もちろん、医師としての使命感が推進力なのでしょう。
もっと深くにある、この時代を生きる一人の「人」としての使命感からかも知れませんね。

心から、賞賛の拍手を送ります。
そして、これからも
書く人読む人が相互に意識を高め合える、
素晴らしいブログに発展して行かれることを確信します。
がんばって下さい。

世界中に、星の数程のHPやブログがある中で、
自分のブログを見つけて下さり、
なおかつ継続してロムして下さる方がいることは、
大海のように広いインターネットの世界に向けて文章を綴る身としては
本当にありがたいことです。
きっとブロガーさんなら多少の差こそ有れ、
誰しもそう感じているのではないかな…と思います。

だからこそ、読んで下さる方のために
少しでもお役に立ちそうだと思える記事や、
読んだ後で心がほっとしたり
明るくなったりして頂ける、
そんな文章を書きたい、という気持ちになります。

末席ながら、私も心密かに
「糖質制限の恩恵が、もっと多くの人にもたらされる未来」
を夢見て、私なりの文章を綴っていくつもりです。

それぞれ立場は違いますが、
だからこそ書ける記事、ブログ作りに
希望を強く持って臨みたいですね☆

Re: No title

2014/01/11(土) 01:16:13 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
オクラの花 さん

 コメント頂き有難うございます.

> 先生も、普通のビールや清酒が甘くて呑めないと感じた事、ありませんか?

 いわゆる「糖質センサー」というやつですね.

 これはですね,私は実はあまり感じないのです.

 飲み会の時などに普通のビールを飲まざるを得ない状況もあるのですが,それを甘ったるいとまでは感じることはあまりないですね.

 しかし食べ物の味がよりおいしく感じるようにはなったように思います.

Re: ありがとうございます

2014/01/11(土) 01:29:06 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
スタチン さん

 コメント頂き有難うございます.

> 当然スタチンをやめましたので、約1ヶ月後のLDLコレストレール値は上昇。

 LDLコレステロールそのものを敵視する必要はありません.

 その人にとってのLDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスがよければ問題ないのです.LDLもHDLも体に不可欠な物質です.

 血管炎症の修復が必要な場合はLDLが高めになるかもしれません.その場合は上がるべくして上がっているので無理に薬で下げる必要はないのです.

 そんなことよりも血管炎症の元である酸化ストレスを減らすための糖質制限を行うことが先決です.その事を理解している医師は現時点でそうは多くおりませんので,現状自分で納得してやっていくしかありません.

Re: No title

2014/01/11(土) 01:30:39 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
田中 和子 さん

 嬉しいコメントを頂き有難うございます.

 励みにしてこれからも書き続けようと思います.宜しくお願い申し上げます.

Re: No title

2014/01/11(土) 01:45:34 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
Chie さん

 いつもお世話になっております.

> 今日は、1月18日18時に糖質オフネット東京新年会の知らせにうかがいました。
> まだ、お席には余裕がございますので、よろしければ、ご参加くださいね。


 ご連絡頂き有難うございます.

 都合つきそうなので参加させて頂きたいと思います.

 正式にはまた事務局へメールします.宜しくお願い申し上げます.

Re: 沢山の人が待ってます

2014/01/11(土) 01:49:47 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
棗 さん

 応援のコメントを頂き有難うございます.

> 世界中に、星の数程のHPやブログがある中で、
> 自分のブログを見つけて下さり、
> なおかつ継続してロムして下さる方がいることは、
> 大海のように広いインターネットの世界に向けて文章を綴る身としては
> 本当にありがたいことです。
> きっとブロガーさんなら多少の差こそ有れ、
> 誰しもそう感じているのではないかな…と思います。


 全く同感です.

 読んでくれる人がいるからこそ,そしてそれを実感できるからこそ書き続けることができるのだと思います.

 これはただの日記では到底できないことです.そういう意味でブログ読者の方には心より感謝しています.

おまちしています!

2014/01/11(土) 12:39:01 | URL | chie #l2pYo2v.
たがしゅう先生!
遠くからありがとうございます。
東京のメンバーもたがしゅう先生と交流できることを喜んでいます。
私もお会い出来るのを楽しみにしていますね!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する