ケトン食がガイドラインに乗らない理由
2018/07/17 00:00:01 |
素朴な疑問 |
コメント:4件
先日、てんかんについての勉強会に参加して参りました。
講師の先生は安心・安全の医療を提供するためには医師側は生物学的に筋が通った標準的治療を行うべきという意識があるけれど、
患者側にとっての安心・安全の医療はそういうことではなく、治療の副作用や合併症への心配や、
そもそも担当医が信頼できるのかという事に対する疑問に答えられなければ、そのニーズを満たすことはできないということを述べられました。
そして信頼できる担当医になるためには、ガイドラインに縛られるのではなく、
自ら考える姿勢が重要で、そのために情報収集能力と相手を説得する能力が重要だと説かれました。 それは至極まっとうな意見だと思いましたが、問題はそのための方法論です。
ここ数年てんかんに対する薬物療法の選択肢は飛躍的に増えまして、
従来の抗てんかん薬に比べて副作用のリスクが大分少なくなったという事は実感としてもあります。
しかしながらそれでも副作用がゼロというわけではありません。やはり一定の確率で副作用は起こります。
そこで私は糖質制限とも通じる、主として難治性てんかんに対するケトン食という食事療法に注目しています。
2016年4月に正式に保険適応となったこのケトン食ですが、狭義のケトン食は糖質制限にタンパク質制限も加えてほぼ脂質中心の食事のことを指します。
ケトン食自体にも副作用の報告はありますが、主として狭義のケトン食によるものであって、
糖質制限に近い修正アトキンス食というケトン食の一種であれば、副作用を抑えてなおかつ強い抗てんかん効果をもたらすことが可能になるので、
本来であればもっと注目されてしかるべき選択肢です。
しかしその講演での副作用リスクを下げるための具体的な治療方法は新薬を中心に使っていくという話に終始されていたので、
私は演者の先生がケトン食についてどう思っているのかを講演後に質問してみることにしました。
その答えは、「大事だとは思うが、なかなか続けられないという問題がある」とのことでした。
しかし続けられないかどうかを決めるのは医者ではなく患者の方であるべきなので、
安心・安全の医療を提供するために選択肢の一つとして積極的に患者へ情報提供すべきなのではないかと思ったのですが、
それがなされていない現状に対してはやはり違和感を覚えます。
ちなみに今年ガイドラインが「てんかん診療ガイドライン2018」として改訂されたのですが、
別の日にその内容を確認したところ、難治性てんかんに対する薬物療法の選択肢がいろいろと挙げられている中で、
ケトン食については一切の情報提供がなされていないことを知り、私は驚きました。
このように総論としてはまっとうなことを言っているにも関わらず、
その方法論は薬物を中心としており一面的でどうしても偏ってしまっています。
そんな西洋医学中心の現代医療の考え方が
適切なものだとは私には到底思えません。
ケトン食が、ひいては糖質制限がてんかん診療のガイドラインに乗らない理由には根深いものがあるように思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/11 (7)
- 2023/10 (8)
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
No title
>には根深いものがあるように思います。
はじめまして、てんかんを専門にみている小児科医です。
ガイドラインとは神経学会が作成しているものですよね。
ケトン食を知らない方たちですのでそのあたりの事情ではないでしょうか。
ケトン食は圧倒的に小児科医の独壇場です。
Glut1DSの成人例にアトキンスを行っているのはごく限られた施設で小児科医
が行っているか、小児科医に相談しながら一部の医師が行ってます。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
私も小児科がケトン食を扱っている医療機関を見学させて頂いたことがございます。
御指摘のようにごく限られた施設でしか行われていないので、かなり遠距離を移動して見学に行ったことを覚えています。
しかし2016年4月からのケトン食の保険適応は何も小児に限った話ではありませんし、
ケトン食の有効性を示した論文は山のようにあります。
そしてガイドライン作成に関わられたこの講演の演者の先生にケトン食のことを質問した際も、ケトン食のことをご存知ないというわけではありませんでした。
要するに単純に「知らなかったから」ガイドラインに載っていないわけではないと思います。知っているけれども、扱ったことがないからわからないという方がより正確と思いますが、いずれにしても科学的根拠に基づく態度とは言い難いと私は思います。
No title
神経学会の「てんかんガイドライン」改めて読み直してみました。
確かにケトン食の「ケ」もでてきませんね。
編集委員の中でもてんかんだけを専門に診療している神経内科の先生に直接聞いていてみましたが特に意図はないそうです。前回ガイドラインを踏襲しただけらしいす。
毎年改定するそうなので、匿名で構わないので学会までご意見くださいとのことでした。
あくまでも神経学会のなかでの「てんかんガイドライン」であるとケトン食&アトキンスを何人もフォローしている小児科医の私は理解しました。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
> 神経学会の「てんかんガイドライン」
> 確かにケトン食の「ケ」もでてきません。
> 特に意図はないそうです。前回ガイドラインを踏襲しただけらしい
そうなのですね。やはり科学的態度とは言い難いと私は思います。
それにすでに先生がケトン食の事について言及しているのに、わざわざ匿名でコメント入れ直さないといけない理由がよくわかりません。ケトン食の事についてすでに指摘を受けたわけですから、匿名コメントを待たずとも検証開始してほしいものです。
コメントの投稿