つながる知識で世界ひろげる
2017/09/01 00:00:01 |
自分のこと |
コメント:10件
昨日で私がブログを初めて丸4年が経過して、本日から5年目に突入です。
紆余曲折ありましたが、今日まで続けることができたのは読者の皆様からの支えがあってこそだと心より思います。
あまり先を意識せずに、今ここにある自分の表現を愚直に続けていきたいと思っています。
どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、日々の思考を積み重ね、得られた知識をつなげていく過程を繰り返して参りましたが、
そうすることで私は間違いを見抜く能力が鍛えられてきたように思います。 たとえば、とある健康本を読んでいると次のような話が出てきました。
脂質を制限して糖質をしっかり取る食事は太りにくい。
なぜならば糖質だけをしっかり摂っている時はインスリンが出て血糖値が上がるが、
余った糖質は体脂肪に変換される効率が悪く、そこでエネルギーを使うため、最終的にはほんのわずかしか体脂肪になることはできないからである。
この理論を利用して生み出されたダイエット法が「お米ダイエット」である。
さて読者の皆さんはこうした主張を読んで、それが間違っていると思いますか。
こういう文章を読む時に役に立つのは生化学の知識です。
どの回路でATPがどのくらい生み出されるかとか細かいことは置いておくとしても、
生化学を学べば脂質代謝が人体においていかに重要な役割を果たしているか、
そして飢餓への適応のため人体には何とかして脂肪を蓄えるメカニズムが効率的に組み込まれているという事を知ることができます。
その事を知っていれば、「余った糖質は体脂肪に変換される効率が悪く」の部分が間違いであることに気が付くことができます。
さらにお米ダイエットの話に言及すれば、これは夏井先生のサイトで話題になった「バングラデシュには肥満が少なく糖尿病が多い」という話題にもつながります。
つまり、脂質制限+高糖質食はやせるというよりも「やつれていく」ということです。
なぜならば、最初は余剰な糖質で脂肪を効率的に合成していくことができたとしても、
長くその状況にさらされて糖質過剰が続けば、糖質代謝への依存度が高くなり、
物質の再利用も困難となり、脂肪を合成するために必要な酵素やエネルギーもすべて枯渇していくからです。
しかも、この状況においては糖化と呼ばれる現象が全身で起こり、消化吸収能力も低下しますので、
たとえ酵素の材料であるタンパク質やエネルギー源となる脂質が入ってきたとしても、あまり吸収できなくなります。
材料がないのに糖質代謝だけはやたらと回され続け、お腹はすくがオートファジーも働かないので飢餓適応できず衰弱していくコースです。
お米ダイエッターやバングラデシュのやせ型糖尿病人はまさにそのようなコースをたどっているように思います。
それを踏まえれば、それが望ましい痩身法でないことが理解できるはずです。
なお脂質制限+高糖質食ですべての人が最終的にやつれていくわけではございません。
インス リン分泌能が高い人は、肥満し続けてやつれる前にがんや脳卒中、心血管疾患などのトラブルに見舞われるというパターンになる場合もあるので注意が必要です。
何も考えずに、立派な肩書の人が本でもっともらしい事を述べていれば信じてしまうのも無理もありません。
そのような行動パターンだと、出会う主張が一貫していればよいですが、出会い方によってはあの先生はこう言っている、別の先生はまたこうも言っているなどと混乱の元となります。
混乱した結果、どうなるかと言えば「素人だからわからない」という諦めコースに向かうハメになってしまうのです。
私も決して頭の良い方の人間ではありませんが、
このブログ活動を通じて、順序立てて思考を積み重ねていくことで、
少なくとも糖質制限界隈で言われている事は大抵自分の頭で判断できるようになったように思います。
もっと言えば糖質制限とは全く関係ない領域の新事実に関して自分の頭で考える時にも役に立っているように思います。
「頭がよかったからではなく、順序立てて思考を積み重ねてきたから」という部分は強調しておきたいところです。
つまりこれは天才でなくとも誰にでもできることです。
過去に学んだ理論が、次に学んだ新しい理論とつながるかどうかは、
新しく学んだ理論の妥当性を考える上でとても大事なポイントです。
そのためには最初に学んだ理論の基盤がしっかりしていることが大前提ですが、
その基盤に糖質制限を選び、ブログを始めたことが私にとっては幸運なことでした。
初めて糖質制限を行った時、初めてブログを書いた時、そして今、と加速度的に見える世界が広くなってきているように思います。
このプロセスを継続して、数年後にはまたどんな違う世界が見えているのだろうかと、想像するだけでも楽しみでなりません。
これからも楽しんで、けれどもマイペースにブログ活動続けて参ります。
共感できる方は是非とも一緒に楽しんで生きましょう。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
有り難うございます
これが3回目の投稿です。
この4年間、ブログは欠かさず拝読しております。
生化学の話などは私には難しいのですが、何とか理解したいものです。
2012年から、1日の糖質が100㌘以下のゆるい糖質制限食を続け、体調は良好です。グラクティブ25㎎を1日1錠服用で、HbA1cは、5.9です。
体重は47㎏以下で、変わりはありません。
総コレステロールと中性脂肪の数値が基準よりも少し高いのですが、体質が原因の
ようで、食べ物を変えても変わりが無いようです。
少し高めの方が長生きするとの説もあるようですが。
このブログを、先生が末永く続けられんことをお祈りします。
Re: No title
温かいお言葉を頂き有難うございます。
Re: 有り難うございます
コメント頂き有難うございます。
またいつも御愛読頂き深謝申し上げます。
> 2012年から、1日の糖質が100㌘以下のゆるい糖質制限食を続け、体調は良好です。
> 総コレステロールと中性脂肪の数値が基準よりも少し高いのですが
体調がよければコレステロールの高値についてはあまり気にしなくてよいと思います。
私のモットーは「体調が最良のバロメータ」です。
強いて言えば、空腹時中性脂肪値があまり高くなりすぎないよう、糖質制限の精度を高めることができれば尚安心かと存じます。
No title
いつも興味深い記事をありがとうございます。
私は昨年の8月に糖質制限を知り、
糖質制限に関する本を、貪るように読みました。
人体の取扱説明書を作るなら、糖質制限は必須項目ですね。
糖質制限を知り、正しい人体の使い方に近づけた気がします。
糖質制限のおかげで、身体、心が順調です。
ブログ開始、5年目突入!
素晴らしいことだと思います。
おめでとうございます!
これからも、先生の情報発信を楽しみにしています。
と、言っても、
毎日の情報発信はなかなか大変な事だと思いますので、
無理し過ぎないよう、楽しみながらお願いします。
これからもよろしくお願いします。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
正直このブログがここまで自分の中で大きな存在になるとは思っていませんでした。
長く続けていると我が子を育てているような愛着を感じてきます。
お心遣いに感謝して、無理ない範囲で続けて参ります。
どうか温かい目で見守って頂ければ幸いです。
管理人のみ閲覧できます
これからも学ばせて下さい
ネットで発信し続ける先生方こそ、本物のお医者様と思います。私は先生や江部先生、夏井先生のブログで確実に世界が広がりまた。これからも宜しくお願いしますm(__)m
Re: これからも学ばせて下さい
コメント頂き有難うございます。
情報にあふれるが故、賢く選択しないと流されやすい現代社会です。
是非とも自分の頭で考える力でもって情報を活用していって頂きたいと思います。
コメントの投稿