母乳に鉄分が少ない理由
2017/07/30 00:00:01 |
素朴な疑問 |
コメント:12件
母乳は生まれたばかりの子を育てるに当たって最適な栄養源です。
糖質は乳糖、オリゴ糖を中心に構成されて控えめ、タンパク質、脂質も豊富にあり、ミネラル、ビタミンのバランスも優れた完全栄養です。
ところが、完全なはずの母乳に含まれる成分の中で少ないと言われているものが、鉄とビタミンKです。ビタミンKが母乳に少ない理由については以前私なりに考察を加えてみました。
一方で、今回読ませて頂いた藤川先生の本で鉄が数あるミネラルの中でも特に重要な役割を持つという事を学ぶことができました。
それなのに完全栄養であるはずの母乳に鉄分が少ないのは合理的ではないような気がします。
本日はなぜ母乳に鉄分が少ないのかについて私なりに考えてみました。 考える上でのヒントはやはり藤川先生の本に書かれていた「妊娠・出産により貯蔵鉄が大量に消費される」という観察結果です。
うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書) 新書 – 2017/7/19
藤川 徳美 (著)
(以下、p29より引用)
(前略)
フェリチン値10以下の女性は、20代女性よりも30~40代女性の方に多くなっています。
これは、この年代に、妊娠・出産する女性が多いことと関係しています。
妊娠・出産では、胎児に鉄分が移行し、母親の鉄不足がさらに深刻になるからです。
これは「産後うつ」の発症とも関係してきます。
産後うつは、妊娠・出産の過程で赤ちゃんに鉄分が多量に移行し(1回の妊娠・出産では、フェリチン値で50に相当する鉄が胎児に移行します)、
お母さんの鉄貯蔵が空っぽになってしまっているのが大きな原因とみています。
(引用、ここまで)
日本内科学会雑誌の「鉄代謝の臨床」特集によれば、
明らかな鉄欠乏でなければ、血清フェリチン1ng/mLは貯蔵鉄8~10mgに相当するそうです。
従ってフェリチン50ng/mLは400~500mgの貯蔵鉄に相当し、これは月経血で失われる量の約20~25倍です。かなり大量です。
それだけ胎児にとってそれだけ鉄が重要であることを間接的に証明しているのではないかと思います。
それならばやはり母乳に鉄が少ないのは理に適っていません。しかし母親にはそれを与えるだけの鉄が残っていません。
ここで気が付きます。母乳に鉄が少ないのは、それが合理的だからではなく、鉄を与えようにも貯蔵鉄が枯渇してしまっているからだということに。
つまりは母乳に鉄が少ないのは、普通に糖質を摂取している母親において当てはまる話であって、
本来であれば母乳中にも必要十分量の鉄が含まれているはずなのではないかと思うのです。
この辺りはどなたかに糖質制限実践中のお母さんの母乳の成分を調べて実証してもらいたい所です。
さらに言えば、妊娠にはつわりがつきものというのが常識として理解されていますが、
あれも糖質を普通に摂取しているから起こっている現象ではないかと思います。
それ以上、代謝を乱す不要な糖質が入ってこないようにするための防御反応と考えると話がつながるように思います。
事実、糖質制限実践者で妊娠された方がつわりが襲って来なかったという話は時々耳にします。
妊娠・出産にまつわる常識も大きく見直す必要がありそうです。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
私は長女をスーパー糖質制限で妊娠、出産、授乳しましたが、つわりは非常に軽かったです。糖尿病だったので2ヶ月に一回血液検査をしていましたが、鉄分不足と言われた事はありませんでしたよ。ご参考までに。
Re: タイトルなし
コメント頂き有難うございます。
私には経験できない実体験を教えて頂き非常に参考になります。
ゆがみ
人間の身体に不適切な糖質の多い食が、
母乳にまで影響を与えてる可能性。
それが鉄分、ビタミンK不足という形で現れている。
なるほど、有り得る、と思いました。
勉強になります。
胎児もそうである様に、
人間は、ケトン体をメインにした方が身体の仕組みに忠実で、
ゆがみのない生き方ができるのだと思いました。
子供たちには、
ゆがみのない母乳を飲ませてやりたかったです。
私が出産を経験した当時は、糖質制限という言葉すら知りませんでした。
よって、つわりも、しっかり体験しました。
Re: ゆがみ
コメント頂き有難うございます。
私は、今糖質制限を知ることができた幸せを噛みしめるべきだと思います。
また過去に糖質摂取による辛さを経験したからこそ、糖質制限のありがたみ、糖質制限での本来の姿というものがよりクリアに理解できる所もあると思います。
人生は自分次第で無駄なことは何もなくなると思います。
鉄について
先生の鉄に関する記事やその他のブログを読んで思ったことです。
鉄に関してですが、複数の電荷があり、確か生体内ではFe2+でしたか、これがFe3+になるときに活性酸素種が生成されるはずです。
鉄を食べ物以外から補給することは慎重になったほうがいいのではないでしょうか?糖尿病や肝疾患でも鉄過剰が問題になっているということを読んだことがあります。もちろん、極端な貧血では鉄の積極的補給は必要だと思うのですが。
また、よく論文の内容は意味がない、インチキだ、生化学的に正しい治療こそが正解と言われる方がいますが、あまりにも安易な考えだと思います。
生化学的に正しいといっても、個人差があるはずです。みんなが完全に同じであるはずがありません。その点で、多くの人で検討するような臨床研究には意味があります。やはり人の反応にはかならずばらつきがりますので、それを考えたほうがいいと思います。
Re: 鉄について
コメント頂き有難うございます。
生化学を中心に考えるというのは、相関関係を示し時に事実を隠すエビデンス中心主義に比べれば足場のしっかりした考え方だとは思います。ただし、それこそが正しいなどと盲信してしまうのは御指摘の通り、安易だと思います。
なぜならば生化学で解明されていない現象もまだまだたくさんあるからです。
例えば、オートファジーなどは近年になってようやく解明されてきた生体維持機構です。今でもオートファジーの状態を確認できるのは一部の研究機関に限られていますが、実際には全ての生物で日常的に駆動されている現象です。日常診療の中で見える生化学的データだけで全てを語るのは明らかに偏っています。それ以外にも生化学で解明されていない現象はまだまだたくさんあると思います。それなのに生化学こそが、というアプローチは少々視野狭窄だと思います。
私は未知のメカニズムも含めて正しく問題にアプローチしていくためには、事実ベースの考え方が一番望ましいと思っています。つまり現実に起こっていることこそが全てであり、それが既存の理論で説明できなければ、既存の理論にまだ穴があるということであって、そちらを修正すべきだという考え方です。
栄養の過不足だけに注目する人は断食で難病を克服した人や何年も食べずに生きている人がいるという情報の価値を理解することができませんが、その現象を無視せずに、理由を考え続けるというプロセスが大事だと私は思います。
悪阻酷かったです
それはともかく、母乳は血液から作られるのだから先生の仮説も大いに説得力あります!私も産後クライシスが怖いのと藤川先生の本やブログを読んだのでせっせとフェロケルを飲んで出産に備えてます。
Re: 悪阻酷かったです
コメント頂き有難うございます。
スーパーとスタンダードの間ということは時々普通に糖質を摂るということですよね。
そのような中途半端な糖質制限では、基本的に糖質への渇望は消えないと思います。
タバコを止めるのに本数を減らすのではタバコへの渇望感が消えず、十分に吸えない分かえって渇望感が高まってしまうのと同じ構造です。しかし完全に禁煙すれば渇望感は消えます。
従って糖質への渇望感がありつつ悪阻(つわり)があったというケースで、糖質制限で悪阻が収まるかどうかの判断をするのはちょっと難しいと思います。
No title
つわりについてですが、かなり昔の話で恐縮ですが、私はほとんどありませんでした。また、私の母も同様でした。女性の間ではよく言われていますが、婦人科系の事は、親に似た症状になることが多いです。当然大昔で糖質制限など全くしていませんでした。つわりについては、食生活と関係ない気がします。ついでに言うと更年期症状もほとんどありませんでした。母同様に。それは糖質制限していたからともいえないと思っています。
しいて言えば、親からの<すりこみ>という見方もできますかと。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
それは糖質を摂取していてもつわりが起こらない人もいるということだと思います。
糖質を摂取しても太らない人がいるのと同じ構造です。
だからと言って食生活と無関係とは言えないと思います。
糖質にどれだけ適応できるかは腸内細菌との関わりもあるので個人差が大きいですが、糖質を制限すれば糖質に適応できていない人でもつわりを予防できるのではないかと私は考えています。
私は糖尿病だったのでスーパー糖質制限をしていましたが、つわりの時は甘い物、特に大好きな糖質制限チョコが全く食べられませんでした!!つわりが終わったら甘い物が食べたくなったので、手作りスイーツと糖質制限チョコで乗り切りました。因みにうちの母は、妊娠してから産むまでつわりで、子供は一人でこりごりだと思ったそうで、お陰様で私は一人っ子です。
Re: タイトルなし
コメント頂き有難うございます。
コメントの投稿