鉄不足の重要性を知らしめる
2017/07/27 00:00:01 |
おすすめ本 |
コメント:9件
広島県の精神科医、藤川徳美先生が書かれた本、
「うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった」を拝読しました。
うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書) 新書 – 2017/7/19
藤川 徳美 (著)
いろいろ考えさせられる良書だったと思います。 私の知る限り、ほとんどの精神科の医師は採血を定期的にフォローアップする習慣がありません。
基本的には内科などで器質的な病気が除外されているという前提で診療に当たっているので、自分の目で採血を評価しようとするスタンスの医師が極端に少ないのです。
藤川先生のおっしゃるように、精神疾患には糖質過剰、低タンパク質・鉄不足の問題が大きく関わっていると私も思います。
それを現役の精神科医で、しかもかなりの症例数を見ておられ実績もたくさんある先生がおっしゃっているのですから大変意義深いと思います。
心ある精神科の先生には、是非ともこの本を読んでとにもかくにもまずは自分のうつ病やパニック障害の患者さんに血液検査でフェリチンを測ってみようと思ってもらいたいです。
そうすれば良い医療の構築に向けて、大きな社会貢献になると思いますし、よしんば一般書だからということで精神科医が振り向かなかったとしても、
この本を読んで自分の精神状態の悪さに鉄不足が関わっていると思った患者さんは受診行動に移すことができるかもしれませんから、これはこれで大きな社会貢献です。
全6章からなる構成で、主にはうつ・パニックを中心とした精神疾患の患者で、フェリチンを測定すると1桁台の重度鉄欠乏状態が判明し糖質制限、鉄剤+αの治療で良くなったという症例が多数紹介されていました。
また第3章では鉄が生命にとっていかに重要なミネラルであるかについて、生命の歴史、地球・宇宙レベルから考察されていて参考になりました。
確かに数あるミネラルの中で鉄は重要な位置を占めていると思います。
どういう意味で重要かと言えば、特に赤血球、酸素を運ぶヘモグロビンが機能するのに必須という観点で、です。
これが不足していれば酸化的代謝を行うことができず、ミトコンドリア機能障害でエネルギー不足となります。
そして月経というイベントにより定期的に失血する女性にとっては、赤血球とともに鉄を喪失してしまいます。
赤血球のヘモグロビンに結合する鉄は全体の3分の2もの量を占めており、この事からも男性以上に女性で鉄不足が大きな問題となりうるという事は非常によく理解できました。
第5章で現在の医療の誤りについて指摘する下りでは、医学論文がいかに非効率で時代錯誤なシステムかという事が明確に書かれていて胸のすく思いがしました。
筆頭執筆だけでも100本以上の論文を書かれた藤川先生ならではの見解で、同じことを私が言うのとでは説得力が違います。
ただ、全体を通じてフェリチンの絶対量、及び鉄分の摂取不足だけに焦点を当てすぎている面は気になりました。
例えば、「15~50歳の女性の99%は鉄不足」だとする下りです。
その根拠として藤川先生は「欧米ではフェリチン値100mg/ml以下は鉄不足であるとみなされる」と述べ、
厚生労働省「平成20年国民健康・栄養調査」報告書からの引用で、フェリチン100ng/mL以上の人が20~49歳の全年代を通じて約1%程度しかいない(20~29歳にいたっては0%)ことを挙げておられます。
しかしAmerican Familiy Physicianという医学雑誌のIron Deficiency Anemia(鉄欠乏性貧血)に関するレビュー(2007)で、
診断的検査のところを読んでみますと、確かに診断におけるフェリチンの重要性が書かれているのですが、次のように続いています。
Serum ferritin values greater than 100 ng per mL (100 mcg per L) indicate adequate iron stores and a low likelihood of IDA.(100ng/mL以上の血清フェリチン値は貯蔵鉄が適切で鉄欠乏性貧血の可能性が低いことを示す)。
また次のようにも書かれています。
Patients with a serum ferritin concentration less than 25 ng per mL (25 mcg per L) have a probability of being iron deficient.(フェリチン濃度が25ng/mL未満の患者は鉄欠乏がある可能性がある)。
つまり、欧米では25ng/mL以下くらいを治療適応のある鉄欠乏だと認識しているような記載であり、100ng/mLが直ちに鉄不足だと言っているわけではないということです。
感覚的にも20代女性が全員鉄不足だと言われたら、流石にそれは違うように感じます。皆が皆パニックになっているわけでもないし、潜在的なものを考慮したとしても元気に過ごしている20代女性は私が知るだけでもたくさんいます。
それにフェリチンの絶対値だけで語れないという理由はもう一つあります。
藤川先生基準だとフェリチン30以下は重篤な鉄不足ということなのですが、
紹介されている症例の中で、例えば次のようなケースがあります。
(以下、p83-84より引用)
大学に行けなくなり、ひきこもるようになった20代女性の症例です。
(中略)
平成27年の初診時は、朝起きるのが辛い、頭痛に悩まされているというのが主な症状でした。
食事は偏食なく何でも食べているとのことでしたが、フェリチンを測定したところ、値は10でした。
かなり低い数字で、辛そうでもあったことから、1回のみ鉄剤を注射しました(フェジン静注)。
そして、鉄剤フェルムを処方し、「高タンパク・低糖質食」を指導しました。
すると、翌月に来院されたときは、かなり元気になり、週末も朝から友人と遊びに行けるようになったと報告してくれました。
夜はお米のご飯を食べるのをやめ、卵、肉、魚を頑張って食べているということでした。
6月には、きびきびと歩く事ができるようになった、頭痛も軽くなったといい、以前よりも仕事を頑張れるようになったということでした。
このとき、フェリチン値は25に上がっていました。
(後略、引用ここまで)
この症例では、まだフェリチン25ng/mLという藤川先生がおっしゃるところの
重度鉄不足の状態にあるにも関わらず、かなり元気になっている様子がわかります。
これは、「フェリチンが低くても鉄代謝が正常化していれば症状が消失しうる」ことを示していると思います。
以前当帰芍薬散という漢方薬でフェリチンが1桁のままでも臨床症状が改善する事を示す研究報告を紹介しましたが、ここでも同様の事が当てはまります。
つまりフェリチンの絶対値だけに注目してしまうと見えないものがあるということです。
それを自覚する事がなぜ大事かと言えば、不要な鉄剤投与を避けることができるということ、そして真の原因に目を向けることができるからです。
言い換えれば、もう鉄代謝は改善しているのにフェリチンが少ないことを理由に鉄剤を投与し続ける事態を避けることができるからです。
確かに鉄不足の症状に対して鉄剤の投与は有効です。事実私にも同様の臨床経験が数多くあります。
しかし鉄不足に対する鉄剤投与はあくまでも対症療法であり、根治療法は別のところにあるという事を認識しておく必要があります。
なぜ鉄不足への鉄剤投与が根治療法ではないのか、それを理解するには「なぜ鉄分が不足するのか」について摂取不足以上に考察を深める必要があります。ただ単に鉄の摂取量が少ないというだけの問題ではないのです。
次回の記事ではその事について私見を語ってみたいと思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
先生、こんにちは
(そのまま鵜呑みにしてしまいがちですので・・)
私自身は過去の血液検査でいつも辛うじて貧血ではなかったので
鉄剤に関して「体内で錆びる」とか「肝機能が悪くなりやすい」と読んだ事もあり摂取は避けていました
一度フェリチン値を調べて頂いた方が良いのですね
私もずっと「キレ易い」方だったのですけど、糖質制限をしてからは
すっかり改善されましたので、鉄分もいいですけれど
糖質制限と蛋白質強化の方がよく効く様な気もします^^
次の記事も楽しみにしています
Re: 先生、こんにちは
コメント頂き有難うございます。
鉄代謝障害とか、鉄利用障害と表現する方が本質に近いように私は思います。
そうすると解決のために取るべき行動が見えてきます。
鉄不足の症状がある人は、フェリチン値を調べみる価値は大いにあると思いますが、
さして症状がない人が希望でフェリチンを測定して、100ng/mL以下だったら鉄剤を補充するというのであれば不要だと私は考えます。
管理人のみ閲覧できます
藤川先生のご著書への建設的なご指摘、25mgと100mgの混在は確かに!と素人ながら思いました。続きがあるようですが気が付いた点を一点。
海外で食品に鉄が添加されている状況下、鉄添加の無い日本において100mgを目指すために鉄剤なり鉄サプリなりを摂取する事は意義があるのではないでしょうか? 不要とは言い切れない様に感じました。
根治療法については続編を楽しみにしております。
Re: タイトルなし
コメント頂き有難うございます。
> 鉄添加の無い日本において100mgを目指すために鉄剤なり鉄サプリなりを摂取する事は意義があるのではないでしょうか?
意義がないとは申しません。
ただ食事からの鉄分摂取は量が知れているので、鉄添加がないことを理由に日本人は鉄剤/鉄サプリ、という論理にはやや飛躍があると思います。
現に鉄添加があるはずのアメリカでも、本記事に乗せたAmerican Familiy Physicianの資料によれば、少なくとも貧血(Hb 12~13g/dL未満)のある成人と65歳以上の高齢者でフェリチン100以上となっている人は1%にも満たない数です。鉄添加されていても日本と五十歩百歩です。
鉄欠乏で症状をきたしている人に鉄剤や鉄サプリで当座の鉄不足を解決するアプローチはよいと思います。
私が提起したいのは、それで原因が解決されたと誤解すべきではないということです。そもそも鉄が足りなくなったのは本当に鉄の摂取量が足りないだけなのか、ということに目を向けてもらいたいと思っています。詳しくは明日の記事に書かせて頂きます。
鉄焦点
これが限界というか、それでも相当の「過激な」内容ではないかと考えます。
この本を元に先生のような医師が考えを練り、臨床に応用し、更に発展する事は大変望ましいでしょう。頼もしい限りです。
精神科のいちコメディカルの感想でした。
藤川先生のこの本は、転勤する若い精神科医のお餞別に渡そうと思っています。
Re: 鉄焦点
コメント頂き有難うございます。
向精神薬一辺倒の従来型精神医療に対し、鉄不足という切り口で栄養の観点に目を向けさせ風穴を開けるという点で素晴らしく価値のある本だと思います。そしてそれが精神科医からの主張である所が大変意義深いと思います。
しかしだからと言ってこの本で書かれている内容が全て正しいとは限りません。その辺り私はきちんと読んだ上で自分の頭で考えて判断したいと思っています。
No title
『鉄』についてですが…錯体化学の分野から脳疾患等の研究を長年続けておられる西田雄三先生の文献もぜひご参考になさってください。
鉄は不足しても過剰でも身体に悪影響であると西田先生は言い続けておられます。
https://www.kanto.co.jp/times/pdf/CT_218_04.pdf
昨年、西田先生の講演を聴講したのですが、最後の纏めでは、食事が大事であるということをお話しして下さいました。
たがしゅう先生が書かれている〈不要な鉄剤投与を避ける〉ということが、とても大事なことだと思います。
Re: No title
コメント及び情報を頂き有難うございます。
不足になるのも、過剰になるのも、共通する病態は生体内恒常性維持機構(ホメオスターシス)の破綻です。
物質的な側面だけに捉われているとそれを見落とすリスクがあります。
特に鉄過剰が神経変性などの見えない異常に関わっているとなれば、
鉄補充を行う場合でも体調をベースに必要最小限使用に留め、不要な鉄補充はしないに越したことはないと私は思います。
コメントの投稿