肩こりって何だ

2013/11/29 00:01:00 | 漢方のこと | コメント:6件

今日のテーマは肩こりです。

肩こりってあいまいな症状ですよね。

以下の本を参考に、肩こりについて医学的に少しまとめてみたいと思います。



まず肩こりで悩む国民は多く、2007年(平成19年)国民生活基礎調査における有訴者率で肩こりは女性の第1位、男性の第2位にランクインされているそうです。

しかし肩こりは自覚症状であるために、その定義については明確ではありません。

日本整形外科学会および日本肩関節学会の役員を対象にしたアンケート調査では、肩こりの定義について

『頚より肩甲部にかけての筋緊張感(こり感)、重圧感、および鈍痛などの総称』

が最も多くの賛同を得ています。

ではその肩こりは一体どういう原因で起こるのでしょうか。 肩こりは大きく二種類に分けることができます。

原発性(一次性)肩こりと症候性(二次性)肩こりです。

難しげな表現ですが、要するに前者は「原因がわかっていない肩こり」、後者は「原因がわかっている肩こり」ということです。

正確な頻度は不明ですが、実はこの原因がわかっていない肩こりが最も多いと言われています。ますます謎の症状ですね。

もう一つ注目すべきは、その「原因がわかっている肩こり」の原因です。

普通肩こりの原因は骨とか筋肉の問題であろうと考えがちです。

しかし実際にはそうした整形外科的な病気のみならず、多くの疾患により肩こりは引き起こされます。

以下に肩こりを起こしうる主な病気を列挙してみます。

・整形外科的疾患:頚椎・胸椎疾患、肩関節疾患、胸郭出口症候群など
・内科・外科疾患:肺疾患、心疾患、高血圧・低血圧、線維筋痛症、慢性頭痛、自律神経失調症
・耳鼻科疾患:副鼻腔炎、頚部の炎症・腫瘍性疾患
・眼科疾患:眼精疲労など
・精神神経科疾患:心身症、うつ病、神経症
・歯科疾患:側頭下顎部障害、咬合不全など
・その他:更年期障害など

実に多岐に渡っています。

よく肩こりの人に筋肉の緊張を和らげる薬を処方するドクターがいますが、

こうして考えるとその薬は多くの原因に対して対応できていないと思われます。

しかも上記の病気の中には、糖質との関与が疑われる病気も結構含まれているということにも気がつきます。

こうなるともしかしたら肩こりでさえも糖質過剰によって引き起こされる症状ではないかという気がしてきます。



一方、我々神経内科の領域で言えば、この肩こりは頭痛との関連が示されています。

日本人の3-4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」で、そのうち2200万人が「緊張型頭痛」という疾患です。

そしてこの緊張型頭痛の2大要因は「肩こり」と「ストレス」だと言われています。うーむ、どちらも糖質の関与がありそうな要因です。

緊張型頭痛は命に関わる頭痛ではなく、軽症~中等度程度の頭痛であることが多いです。

この病気に対しては一般的には肩は頚の筋肉の緊張をほぐし、血流を改善させるために体操やストレッチを指導します。

そして病院診療では頭のCT写真をとって、他の病気ではない事を確認します。患者さんの多くは「私の頭の中で何か怖いことが起こっているかもしれない」という不安を抱えてこられることが多いので、「大丈夫ですよ」とお話して不安によるストレスをなくしてもらうということも治療の一環になります。

もう一つ私が緊張型頭痛の診療で重宝しているのは、以前取り上げた葛根湯です。

先日も漢方のミニ勉強会に参加してきましたが、漢方は何千年も昔からある薬なのに、その薬理のメカニズムが少しずつ解明され始めたのは2008年頃からです。つい最近のことなのです。

しかもまだ解明されているのは数ある漢方薬のほんのごく一部です。

従って現時点では、多くの漢方薬は「なんでかよくわからないけど効く薬」なのです。

糖質制限はほぼ万人に再現性を持って有効性を示すことができますが、漢方の場合は当たる時もあれば当たらない時もあるといった不確実性がどうしてもつきまといます。

そんな中葛根湯ですが、なぜか肩こりにも効く場合があります。

その鍵を握っているのは名前のごとく「葛根」という生薬です。葛根にはこわばったものをほぐす「鎮痙作用」以外にも以下の作用があると言われています。

発汗作用
止渇作用
鎮痛作用
解熱作用
血糖上昇作用
発散作用
透疹作用
筋弛緩作用
止瀉作用

複雑ですね。繰り返すようですがどうしてそういう多岐に渡る作用があるかは現代医学では判明していません。しかし徹底的な経験の積み重ねによってそうした作用があるのではないかという事が導き出されてきたわけです。

しかし逆に言えば、単一の成分で筋肉の緊張を和らげる西洋薬よりかは幅広く肩こりの原因に対応してくれるような感じがします。

勿論効かない場合もありますし、薬である以上注意点もあります。例えば葛根湯に含まれる麻黄という生薬は交感神経を高めるアドレナリン作用を持っていますので、高血圧の人には使いにくいです。

従って緊張型頭痛で薬を希望される人には私はまず葛根湯を勧めています。

ただしそれをずっと使い続けるのではなく、葛根湯を飲んでとりあえずの症状を和らげている間に食生活にアプローチして糖質過多を見直すよう指導を行います。

とにかく薬の使用は一時的であるに越した事はないので、最終的に体操+食事療法という非薬物療法で症状がコントロールできるように持っていくのです。

でも実際には薬を飲んでいれば安心という国民性が強いためか、こうした指導には難しいところがあるのですが、

身近な症状に糖質の関与がある可能性は常に意識していないといけないと思います。


たがしゅう
関連記事

コメント

2013/11/29(金) 15:29:11 | URL | つぶゆめ #-
たがしゅう先生こんにちは。
毎日ブログ楽しみにしています*

肩こりや、頭痛ですが糖質制限する前は特に私は頭痛がひどかったです。
1~2ヶ月に1度はひどい頭痛に悩まされていました。

頭痛と同時に吐き気、腹痛。お腹の中の物を全部吐いてしまえば頭痛が治まるという変な頭痛でした。

何時間もベッドとトイレを行き来してました(*_*)それが糖質制限をはじめたらすっかり治ってしまいました。

いろんな不調が糖質が原因になっている可能性が高いのではないかと改めて実感しました。


Re:肩こりってなに?

2013/11/29(金) 16:17:47 | URL | haru #-
たがしゅう 先生、はじめまして。

毎日、先生のブログを拝見するのを楽しみにしております。

私は、鍼灸師なのですが、現在は、ほとんど臨床はしておらず、主に介護福祉業界に身を置いております。
昨日の「苦い経験」のお話と、皆様のコメントを拝見し、私も人の老いや死と向き合うことが多い高齢者介護に携わる者として、身につまされる思いでした。しかし、先生や皆様のお話に私自身も励まされ、日々、悔いのないケアに取り組もうと心新たに決意した次第です。ありがとうございました。
 さて、「肩こり」と聞くと、鍼灸師魂が頭をもたげてきて、おしゃべりしたくなります。肩こりと言えば、鍼灸施術に訪れる患者さんの中では、最もポピュラーな訴えの一つですが、鍼灸学生時代、ある担当教官が「鍼灸治療は、肩こりに始まり、肩こりに終わる」といわれていたことが思いだされます。実際、新米の時、施術に自信を持ったのも肩こり、頭を打ったのも肩こりでした。当時、私は鍼灸治療の中でも 伝統的な漢方理論に基づいた治療法に拠り所を求めていましたので。陰陽五行学説、気、経絡等、いささか正統医学?からすれば胡散臭い感じのする方法論を駆使していました。  しかし、現在では、医科大学でも漢方講座があるし、東洋医学研究施設がある所、鍼灸大学、鍼灸学の学位も存在する時代です。まだまだ発展途上ですがエビデンスも少なからず存在します。異文化医療?の東洋医学でさえ、そんな時代になりました。ましてや、先生のおっしゃるように糖質制限は、万人に再現性を持って有効性を示すことができ、(私も3ヶ月で10kg減、血圧正常値に!)現在科学ではっきり説明がつく方法です。必ず近い将来、たがしゅう先生の闘いが報われる時が来ると確信します。
私も、介護の現場や鍼灸施術の臨床で糖質制限医療発展の為、何か役に立てないか常に考えて、実践していきます。
 今後とも、ご指導の程、宜しくお願い致します。
PS.ちなみに、「肩こり」の語源は、夏目漱石の小説「門」に「方が凝る」  と表現したのがはじまりらしいです。それまでは、「片が張る」と言っ  ていたそうです。

TP

2013/11/29(金) 20:15:41 | URL | 通りすがり #-
糖質制限、湿潤療法、コウノメソッド等、良質の医学に理解のある方ですね。

ならば、痛みの生理学も勉強されたらどうですか?

加茂先生の理論を知れば、上記治療がさらにリンクしますよ。

Re: タイトルなし

2013/11/29(金) 23:27:29 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
つぶゆめ さん

 コメント頂き有難うございます.

 頭痛と糖質の関係は深いと思います.今回とりあげた緊張型頭痛以外にも,片頭痛で糖質制限が有効です.

 2013年9月11日の本ブログ記事
 「片頭痛とケトン食」http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
 もご参照下さい.

> いろんな不調が糖質が原因になっている可能性が高いのではないかと改めて実感しました。

 私もそう思います.

 糖質制限は単なるダイエットではなく,知れば知るほど奥が深いです.

Re: Re:肩こりってなに?

2013/11/29(金) 23:39:30 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
haru さん
 
 はじめまして.コメントを頂き有難うございます.

> 昨日の「苦い経験」のお話と、皆様のコメントを拝見し、私も人の老いや死と向き合うことが多い高齢者介護に携わる者として、身につまされる思いでした。しかし、先生や皆様のお話に私自身も励まされ、日々、悔いのないケアに取り組もうと心新たに決意した次第です。ありがとうございました。

 そう言って頂いて有難いです.

 負の経験もこういう形で活かすこともできるんだとお陰様で私自身勉強になっています.

> 「鍼灸治療は、肩こりに始まり、肩こりに終わる」

 そういう言葉があるのですね.

 患者さんにとって重要なのは「効くか,効かないか」だと思います.

 糖質制限ほど再現性はないにしても,漢方にしても鍼にしても古来より患者さんの苦痛を確かに取り除いてきた有効な手段だったはずです.だからこそ現代にまで受け継がれてきているのだと思います.

 有効な方法はそれだけで価値があり,エビデンスは後からついてくるものだと思います.

> 私も、介護の現場や鍼灸施術の臨床で糖質制限医療発展の為、何か役に立てないか常に考えて、実践していきます。今後とも、ご指導の程、宜しくお願い致します。

 こちらこそ宜しくお願いします.今後とも交流させて頂ければ幸甚です.

Re: TP

2013/11/29(金) 23:41:03 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
通りすがり さん

 情報を頂き有難うございます.

 痛みにまつわっても常識の嘘があるようですね.

 順次勉強していきたいと思います.

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する