漢方についての私の考え
2013/09/08 09:32:59 |
漢方のこと |
コメント:6件
私は漢方にも興味を持っており,ちょくちょく勉強をしています.
Evidence-based Medicine(EBM;根拠に基づいた医学)が叫ばれるようになって久しいですが,漢方は徹底したExperience-based Medicine(経験に基づいた医学)です.
経験に基づいた医学はEBMのものさしで測れば「専門家個人の意見」のように一番質の低いレベルに位置づけられますが,漢方の場合はその経験の量が半端でありません.何しろ数千年単位でtry and error(試行と失敗)を繰り返されて有効性が確かめられてきています.
古来より漢方薬の候補となりうる生薬は自然界に様々ありましたが,今市場に出回っている漢方製剤はそうした数えきれない試行錯誤を繰り返した結果,生き残った選りすぐりの優秀な製剤だと言われています.
別の言い方をすれば漢方は圧倒的な試行錯誤を繰り返して「患者さんの症状がよくなるかどうか」を主眼において,すなわち実学に基づいて発達してきた医学とも言えます.その意味では糖質制限食や,湿潤療法,認知症コウノメソッドとも通ずるものがあります.
ただそれらとの決定的な違いは科学の要素が乏しいということです.「陰陽五行説」とか「八綱」とか「五臓六腑」とか西洋医学の観点からすると「ん?」という理論が組み立てられています.そこがちょっと受け入れにくいという先生は多くおられます.
私個人の意見としては漢方は一定の処方ルールに基づいて出せば,かなりの率で有効例がある(しかも著効する例も少なくない)という実感がありますので,漢方が効く理由は今はまだちゃんと科学的に説明できなくとも,将来的には科学的に説明できる可能性があると思っています.
ただそれは果てしなく先の話になるでしょう.なぜなら西洋薬の薬効は単一の成分を元にそれを様々な形で比較検討することで効能が確かめられますが,漢方の場合は単一の成分ではなく複数の生薬の組み合わせで処方が成り立っており,その薬の何がどう効いているのかを解明するためには組み合わせ数があまりにも増えてしまい決定づけるのが難しくなってしまうからです(実際,現時点で漢方薬の有効性の理由が科学的に確認されているのは一部の製剤や製剤の中のごく一部の成分だけだったりします).
しかも同じ生薬の組み合わせでも微妙に量が変わることで効能が全く変わってきます.例えば,桂枝湯と桂枝加芍薬湯という二つの薬は「芍薬」「桂皮」「大棗」「甘草」「生姜」という5つの生薬から成り立っていますが芍薬と生姜の量がほんの少し違うだけで,前者は風邪の初期の薬,後者は腹痛の薬に様変わりします.
今後,実際の有効例やすぐに役に立つポイントなどこのブログで小出しに紹介していこうかなと思います.
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
出会えて良かった
3月に先生から糖質制限を教わり、さっそく夫婦で糖質制限を始めました。
体も変わりましたが人生も変わった感がします。
13日の金曜日が待ち遠しいです。
Re: 出会えて良かった
コメント有難うございます。
> 3月に先生から糖質制限を教わり、さっそく夫婦で糖質制限を始めました。
> 体も変わりましたが人生も変わった感がします。
> 13日の金曜日が待ち遠しいです。
そう言って頂き本当に嬉しいです。そういった患者さんの生の声が私にとって一番の喜びです。確固たる自信を持って指導しているつもりですが、やっぱりそういうお声を頂けると嬉しいものです。
私の患者さんで開設したばかりのこのブログの事を御存知の方がおられるとは驚きでした。どこでこのブログの事をお知りになられたのでしょうか。まあ13日の時にでも教えて下さい。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
診察希望です
9/6にK准教授にお願いして、たがしゅう先生の診察を受けることを認めていただきました。
サイコと申します。58歳男性です。
ご了承いただきますようお願いします。
現在、ケトン食を実践中です。
来月の診察を楽しみにしています。
Re: 診察希望です
はじめまして.
K先生からお話しは伺っておりました.診察,勿論大丈夫ですよ.
ケトン食についてはまだまだ勉強中の身ですが,一生懸命診させて頂きますので宜しくお願い致します.
ブログ開設おめでとうございます!
(江部先生に教えていただきました。)
今日9/8(日)も北九州の定例会は大いに盛り上がりました。三島塾長の「手巻き寿司」おいしかった~!
もちろん、定番の「江部先生ブログ深読み勉強会」もやりました。
1年前を振り返ると感無量です。まさに巨大なパラダイムシフトが始まったところですね。
どうぞ、たがしゅう先生におかれましてもお力添えお願いいたします。
Re: ブログ開設おめでとうございます!
御無沙汰しております。
私もようやく新たな第一歩を踏み出す勇気を持つことができました。
糖質セイゲニストin北九州、今回も盛会であったようで何よりです。機会があればまた私も参加したいです。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
コメントの投稿