理屈を説明できないエビデンスは無意味

2017/04/25 00:00:01 | 医療ニュース | コメント:2件

私はコレステロール低下薬の「スタチン」を基本的に処方しない医師です。スタチンの本質は言ってみればミトコンドリア機能低下薬であり、平たく言えばエネルギーの産生効率を悪くする薬です。それゆえスタチンには様々な副作用があります。横紋筋融解症が有名ですが、それ以外にも下痢・腹痛・吐き気、肝障害、間質性肺炎、血小板減少など多岐に渡ります。また高用量スタチン使用により糖尿病の発症リスクが高まることが明らかにな...続きを読む
関連記事

シンプルな治療、それでも治る

2017/04/24 00:00:01 | モイストケア | コメント:7件

新しい病院での褥瘡回診を担当させて頂く事になりました。10年前に私が院内に広めた褥瘡のラップ療法が今でもきちんと行われており、褥瘡の処置に関しては近隣の病院と比べて定評がある状態になっているそうです。褥瘡回診に際しては、夏井先生がおそらく世界一シンプルな褥瘡治療のフローチャートを作っておられたのでそちらを参考にさせて頂きました。外用剤はワセリン以外一切使わない。発赤のみの褥瘡ならフィルム剤、黒色壊死...続きを読む
関連記事

高血圧にはまず糖質制限すべし

2017/04/23 00:00:01 | お勉強 | コメント:7件

糖質制限を導入する場合に栄養士さんが心配する問題の一つに塩分量が増加することがあります。確かに糖質制限メニューを組み立てようとすると塩分が多くなりがちだと思いますが、私は当ブログにおいて、「塩分制限よりも糖質制限を優先すべき」との考えを表明しております。また手持ちの資料を見直していると、かのバーンスタイン先生が糖尿病患者に合併する高血圧の発症機序について記載している文章がありました。この問題を考え...続きを読む
関連記事

人に伝わりやすい話し方

2017/04/22 00:00:01 | ふと思った事 | コメント:2件

先日入院中の特定の患者さんに対して、担当の医師、看護師、リハビリ療法士、栄養士、メディカルソーシャルワーカーが一同に介して、患者さんの現状を報告し合い、問題点や今後の方針について検討するカンファレンスに参加しました。その時は院長先生のとある患者さんについてのカンファレンスで、私はオブザーバーとして参加していました。各スタッフがメモを見ながら話される内容には詳しい情報がたくさん含まれているのですが、...続きを読む
関連記事

ケトン体利用の効率化と環境適応

2017/04/21 00:00:01 | ふと思った事 | コメント:0件

先日、ケトン体簡易測定器を持っている糖質制限実践者の方に、私の血糖値とケトン体の値を測定して頂く機会がありました。測定するのも無料ではないというのに、快く測定して頂いた事を大変有難く思いました。最近の私はほぼ1日1食の状態で過ごしていることが多いという事もあって、20時間くらい絶食している状態で測定に臨む状況でした。まあまあケトン体は上がっているだろうと踏んでいたのですが、実際に測定してみると、血糖値...続きを読む
関連記事