たがしゅうブログ
全ての記事の表示
告知【2021年2月21日更新】
2021/04/30
告知
インターフェロン熟考
2021/02/25
ウイルス再考
人が死ぬ瞬間まで幸せでいるために大事なこと
2021/02/23
ふと思った事
「うらやましい孤独死」書評
2021/02/22
おすすめ本
C型肝炎ウイルスは変異の多いRNAウイルスなのになぜ明確に攻撃できるのか
2021/02/21
ウイルス再考
「細菌感染症」的な状態と「ウイルス感染症」的な状態の違い
2021/02/18
ウイルス再考
細菌とウイルスの違いと共通点とグラデーション
2021/02/06
ウイルス再考
細菌感染症でも自己システムのオーバーヒートが起こっている
2021/02/04
ウイルス再考
少数の「細菌」的なウイルスを生み出している構造
2021/01/30
ウイルス再考
「細胞性免疫」が最も適切に働くための条件
2021/01/28
がんに関すること
ステロイドの免疫抑制作用は困難を克服させるため
2021/01/22
ステロイドに関すること
ステロイドが身体に対してしようとしていること
2021/01/21
ステロイドに関すること
強い薬の間欠的投与はより強い反動を引き起こす
2021/01/19
ウイルス再考
ステロイドと抗IL-6抗体の本質的な違い
2021/01/17
ウイルス再考
がん免疫療法は不完全な全細胞攻撃
2021/01/15
がんに関すること
免疫チェックポイント阻害剤は「自己」を過剰に攻撃させる薬
2021/01/14
読者の方からの御投稿
何が「自己」を「他者」だと誤認させているのか
2021/01/10
ウイルス再考
間質性肺炎から考える「アレルギー」と「自己免疫」の関係性
2021/01/09
ウイルス再考
見えない領域を明らかにしていくための2つの方法
2021/01/08
自分のこと
矛盾が生まれたら理論を見直すべし
2021/01/07
ウイルス再考
実は世界は何も変わっていないのに
2021/01/05
ウイルス再考
自己治癒力を呼び覚ます対症療法
2021/01/01
おすすめ本
2020年を振り返る
2020/12/31
自分のこと
私がコロナを恐怖だと思えない理由
2020/12/30
ウイルス再考
コロナ後遺症と肥厚性瘢痕・ケロイドの共通点
2020/12/19
ウイルス再考
無症状者から感染するという証拠はまだない
2020/12/17
ウイルス再考
もうコロナを恐れるべきではない
2020/12/12
ウイルス再考
コロナのPCR検査は何を調べているのかわからない
2020/12/11
おすすめ本
「留学」:小川仁志先生のオンライン哲学カフェ参加の御報告
2020/12/10
イベント参加
もしも私が国のコロナ対策を立てるなら
2020/12/04
素朴な疑問
中国語とスウェーデン語を学んでみた
2020/12/03
自分のこと
これからのコロナ時代の生き方を考える〜各論編〜
2020/11/30
自分のこと
これからのコロナ時代の生き方を考える〜総論編〜
2020/11/29
自分のこと
まるでダメな父親から独り立ちしていくように
2020/11/26
おすすめ本
医療にも「父性」を取り戻す必要がある
2020/11/20
主体的医療
「父滅の刃」書評
2020/11/19
おすすめ本
治療法のない病気の検査体制を拡充させることは混乱しか生まない
2020/11/12
ウイルス再考
ウイルス感染症と細菌感染症は本質的に異なっている
2020/11/05
ウイルス再考
統計データの裏で起こる事実を見逃さない
2020/10/31
よくないと思うこと
抗ウイルス薬が自然界に存在しない理由
2020/10/24
ウイルス再考
「認識」:小川仁志先生のオンライン哲学カフェ参加の御報告
2020/10/16
イベント参加
「本当によい治療なら保険医療で認められているはず」の誤解
2020/10/15
ふと思った事
ウイルス感染症とアレルギーは本質的に同じ病気
2020/10/08
ウイルス再考
見えないウイルスに対する偏った見方に翻弄され続けている
2020/10/06
ウイルス再考
ぶれた基準が混乱を生み出す
2020/09/30
素朴な疑問
ウイルスの曝露量の多さが重症度にもたらす影響はさほど大きくない
2020/09/25
ウイルス再考
「栄養が大事」を見直してみる
2020/09/22
ふと思った事
「ブレインメンタル強化大全」書評
2020/09/18
おすすめ本
善悪のものさしにとらわれない
2020/09/17
ふと思った事
なぜ科学は冷静さを失ったのか
2020/09/14
よくないと思うこと
「ウィズコロナ」:小川仁志先生のオンライン哲学カフェ参加の御報告
2020/09/12
イベント参加
主治医が信頼できない時の対処法
2020/09/08
YouTuber
完璧すぎて不自然な医学論文
2020/09/06
ワクチン熟考
「コロナ騒動は陰謀ではない」とする見方
2020/08/31
読者の方からの御投稿
リアルな現実を捉えられているか
2020/08/26
ふと思った事
数値は真実を反映しない
2020/08/24
ふと思った事
「マスクに効果なし」の真の意味
2020/08/20
お勉強
ワクチンによる自然免疫の賦活では説明できない
2020/08/17
ワクチン熟考
結論だけを安易に信用しない
2020/08/15
よくないと思うこと
「線維化」について学ぶ
2020/08/13
お勉強
高齢者だけが特別な存在ではない
2020/08/11
よくないと思うこと
間質性肺炎は内側からしか起こせない
2020/08/09
ウイルス再考
ステロイドが有効な病気の本質
2020/08/04
ふと思った事
ファクトに注目するスタンスの違い
2020/08/03
読者の方からの御投稿
第二波ではなぜ高齢者の重症化率も低いのか
2020/07/31
素朴な疑問
ウイルス感染症が重症化する構造とは
2020/07/30
ウイルス再考
ハムスターでマスクの効果を見た論文の落とし穴
2020/07/27
お勉強
ウイルス自体が毒となる可能性はあるか
2020/07/23
ウイルス再考
「毒」でないものを「毒」にしてしまう
2020/07/21
ウイルス再考
現象からの推測が誤っている
2020/07/18
ウイルス再考
基本再生産数は信用ならない
2020/07/17
素朴な疑問
冬風邪と夏風邪に共通する本質的な発症条件
2020/07/16
ウイルス再考
自然免疫が対処しきれない事態
2020/07/15
ウイルス再考
違う現象に見えて実は同じ現象
2020/07/14
素朴な疑問
先天的要因は決定的ではない
2020/07/13
素朴な疑問
どこまでを「自分」と思えるか
2020/07/11
素朴な疑問
「私がどうしたいか」基準で動く
2020/07/10
読者の方からの御投稿
医療の前提が間違っていた
2020/07/09
素朴な疑問
「ストレスフリー超大全」書評
2020/07/07
おすすめ本
私が選挙に行かない理由
2020/07/06
自分のこと
「自分で決めた」のではなく「従っている」
2020/07/04
読者の方からの御投稿
何が一貫性を失わせるのか
2020/07/03
よくないと思うこと
陰謀論について考えるのは一番最後
2020/07/02
自分のこと
「正義」:(オンライン)たにやま哲学カフェ参加の御報告
2020/07/01
イベント参加
思考の軸がなければ適切な情報は得られない
2020/06/30
ふと思った事
異論の余地がある情報を「科学的事実」としてはいけない
2020/06/29
よくないと思うこと
私がCOVID-19と呼ばない理由
2020/06/28
自分のこと
「〜せねばならぬ」を制限する
2020/06/27
ストレスマネジメント
体調を騙す物質
2020/06/26
ふと思った事
補うときは「適量」であるべき
2020/06/25
お勉強
オートファジーの働きは幅広い
2020/06/22
お勉強
自然免疫はどうやって鍛えられるのか
2020/06/21
ウイルス再考
ウイルスには「自己」的な要素がある
2020/06/19
ウイルス再考
ワクチンのトラブルを生み出す陰の要因
2020/06/18
ワクチン熟考
矛盾する事実に直面したら前提を疑う
2020/06/15
素朴な疑問
「集団免疫」理論の矛盾
2020/06/14
ワクチン熟考
ワクチンの効果は科学的かつ歴史的に証明されていると言えるのか
2020/06/13
ワクチン熟考
「アジュバント」について学ぶ
2020/06/12
ワクチン熟考
ワクチンは自然感染を超えられない
2020/06/11
ワクチン熟考
どんなウイルスも姿形を容易に変化させられる
2020/06/10
ワクチン熟考
なぜ天然痘だけワクチンで撲滅できうるのか
2020/06/09
ワクチン熟考
ワクチンは本当に免疫力を上げているのか
2020/06/08
ワクチン熟考
恐怖におののく社会ほど数が増える
2020/06/04
素朴な疑問
ワクチンでは根本治療に至らない
2020/06/03
ワクチン熟考
こどもなら軽症なのに大人だと重症となる理由
2020/06/02
ウイルス再考
麻疹と新型コロナウイルス感染症との共通点
2020/06/01
ウイルス再考
寄生虫とウイルスに共通点はあるのか
2020/05/29
ウイルス再考
「外因」を主とする現代医療と「内因」を主とする主体的医療
2020/05/28
読者の方からの御投稿
こどもの自然免疫を乱すもの
2020/05/25
ウイルス再考
川崎病は対応するウイルスによって自己免疫システムが過剰駆動された状態か
2020/05/22
ウイルス再考
空気感染しない理由が説明できない
2020/05/21
ウイルス再考
抗体検査は似ている別のものを区別できない
2020/05/18
ウイルス再考
BCGワクチンが新型コロナウイルス感染症の重症化を予防しないと私が思う理由
2020/05/17
ワクチン熟考
専門家のプライドが引き起こす悲劇
2020/05/16
ウイルス再考
専門家の知性を疑う必要性
2020/05/15
よくないと思うこと
慢性持続性ストレスが炎症性疾患を引き起こす構造
2020/05/14
ウイルス再考
自分が自分であるために必要なシステム
2020/05/12
ウイルス再考
過剰な免疫反応を駆動する真犯人
2020/05/09
ウイルス再考
エボラ出血熱と新型コロナウイルス感染症との共通点
2020/05/08
ウイルス再考
私達は科学的根拠を求めていなかった
2020/05/07
よくないと思うこと
構造を理解した自粛中止は医療崩壊を止める
2020/05/06
読者の方からの御投稿
食事要因より精神要因がはるかに重要な理由
2020/05/04
主体的医療
自粛をやめる行動をとるための具体的な注意点
2020/05/02
主体的医療
『自粛をやめよう』〜とある医師が事実重視型思考から導いた結論〜
2020/05/01
よくないと思うこと
自覚症状がないのに他覚所見がある理由
2020/04/30
ウイルス再考
なぜウイルスは重複感染しないのか
2020/04/29
ウイルス再考
常在菌を参考にウイルスとの共生を
2020/04/24
ウイルス再考
がんとウイルスの本質的な共通点
2020/04/23
ウイルス再考
ウイルスが冬の乾燥を好むのは本当か
2020/04/22
ウイルス再考
自分はどうあってもいいんだと思える感覚
2020/04/21
ウイルス再考
新型コロナウイルスを怖がらないためのストレスマネジメント法
2020/04/20
ウイルス再考
免疫力の本質とは
2020/04/19
ウイルス再考
ウイルスの潜伏感染についての考察
2020/04/16
ウイルス再考
科学という名の宗教
2020/04/16
ウイルス再考
敵だと思えば思うほど苦しむ構造
2020/04/13
ウイルス再考
できないことよりできることに意識を向ける生き方
2020/04/13
読者の方からの御投稿
無害なウイルスを有害化させてはいないか
2020/04/11
素朴な疑問
何がECMOでも救えなくさせているのか
2020/04/10
素朴な疑問
難病の本質とは
2020/04/09
ふと思った事
ウイルスが入る以上に身体が暴走する理由
2020/04/08
素朴な疑問
ウイルスの消毒は自分自身への攻撃に通ず
2020/04/07
ウイルス再考
新型コロナウイルスとACE2に関する私の意見
2020/04/06
お勉強
自分のできることを精一杯やって後は万物に身を委ねる境地
2020/04/05
がんに関すること
相手をコントロールしようとしない感覚でいる
2020/04/04
おすすめ本
禁欲しないと健康でいられないか
2020/04/03
読者の方からの御投稿
どんなウイルスにも効く抜本的治療法
2020/04/02
ウイルス再考
ウイルスと共存するための巧妙な仕組み
2020/03/31
ウイルス再考
それでもウイルスと戦わない
2020/03/30
ウイルス再考
「自己」的な病原体と「他者」的な病原体
2020/03/26
ウイルス再考
ウイルスの感染力の強さは何で決まるのか
2020/03/13
ウイルス再考
若者が感染拡大の原因だとは到底思えない
2020/03/12
ウイルス再考
「お金」「コロナウイルス」:たがしゅう哲学カフェ in 調布〜後編〜
2020/03/10
たがしゅう哲学カフェ
「お金」「コロナウイルス」:たがしゅう哲学カフェ in 調布〜前編〜
2020/03/08
たがしゅう哲学カフェ
事態を深刻化させる慢性持続性ストレス
2020/03/07
ウイルス再考
秩序を保ったウイルスにしか攻撃できない
2020/03/05
ウイルス再考
抗ウイルス薬がなかなか作れない理由
2020/03/02
ウイルス再考
なぜ基礎疾患があると感染症は重症化するのか
2020/02/27
ウイルス再考
弁証法的アプローチで矛盾を解消する
2020/02/24
ふと思った事
緩慢な変化には気づかない
2020/02/23
よくないと思うこと
「掃除」をこまめに行う重要性
2020/02/22
自分のこと
医療者が全てを把握しようとしない
2020/02/21
主体的医療
安らかな死のための精巧なシステム
2020/02/20
ふと思った事
ウイルスは恐怖ではない
2020/02/12
ウイルス再考
「なんで自分だけがこんな目に」思考の落とし穴
2020/01/30
ふと思った事
質問はいくらでもしてもよいけれど
2020/01/20
読者の方向け注意事項
体調をみる力を失った人への考え方
2020/01/16
主体的医療
糖尿病患者でグルカゴンが過剰に分泌される理由
2020/01/09
素朴な疑問
主体的農業のススメ
2020/01/01
おすすめ本
2019年を振り返る
2019/12/31
自分のこと
ナイアシンで血糖上昇する理由
2019/12/26
素朴な疑問
糖質制限食とFGF21との関連性
2019/12/17
素朴な疑問
12/7中部臨床栄養研究会セミナー(グルカゴンセミナー)参加の御報告
2019/12/13
イベント参加
人類はあえて遺伝子を増やさなくなった
2019/12/12
読者の方からの御投稿
普遍性と個別性
2019/12/08
素朴な疑問
アミラーゼ遺伝子の多さはデンプン食に適しているか
2019/12/05
よくないと思うこと
「無農薬・無肥料栽培」について学ぶ
2019/12/03
自分のこと
自己啓発もほどほどに
2019/12/01
自分のこと
試行錯誤を繰り返し自信へつなげる
2019/11/27
おすすめ本
「恐怖/勇気」:福岡哲学カフェ参加の御報告〜後編〜
2019/11/23
イベント参加
「恐怖/勇気」:福岡哲学カフェ参加の御報告〜前編〜
2019/11/21
イベント参加
ブロックではなくスルー
2019/11/17
読者の方向け注意事項
治すよりも引き出す
2019/11/15
ふと思った事
プラスによる改善は一時的にとどめるべし
2019/11/14
ふと思った事
毒物の排除より毒物があっても大丈夫な身体作り
2019/11/13
素朴な疑問
物質の毒性の強さを決めているのは何か
2019/11/12
素朴な疑問
ステロイドがストレスホルモンだと知らされていない
2019/11/11
主体的医療
矛盾を放置しない
2019/11/10
ふと思った事
個別性と集団性
2019/11/09
ふと思った事
人類本来の食性に沿った食事とは
2019/11/08
素朴な疑問
ビタミンは栄養か、薬か
2019/11/07
読者の方からの御投稿
健康よりも健康な状態とは
2019/11/06
素朴な疑問
短期的に有効なものが長期的にも安全か否か
2019/11/05
素朴な疑問
小ささとさりげなさ
2019/11/04
主体的医療
主体性の育成は自分の中にまで
2019/11/03
イベント参加
なぜから始まる主体性
2019/11/02
読者の方からの御投稿
情報は完全には伝わらない
2019/11/01
糖質制限
かわいいと感じるのは何のため
2019/10/31
素朴な疑問
最後まで続けなくてもよいのか
2019/10/30
よくないと思うこと
バイオマーカーによるミスリーディング
2019/10/29
素朴な疑問
せん妄からストレスの潜在性を知る
2019/10/28
認知症
国家と個人の共通構造
2019/10/27
ふと思った事
糖質を嗜好品として利用する
2019/10/26
糖質制限
「ストレス」:たがしゅう哲学カフェ in 大阪〜後編〜
2019/10/25
たがしゅう哲学カフェ
「ストレス」:たがしゅう哲学カフェ in 大阪~中編~
2019/10/24
たがしゅう哲学カフェ
「ストレス」:たがしゅう哲学カフェ in 大阪〜前編〜
2019/10/23
たがしゅう哲学カフェ
偶然の出会いと必然の出会い
2019/10/22
ふと思った事
科学的事実を利用した論理展開
2019/10/21
偉人に学ぶ
何が医療を不合理化しているのか
2019/10/20
素朴な疑問
強烈かつリアルな問題提起
2019/10/19
おすすめ本
進み続けた者だけが見える世界
2019/10/18
おすすめ本
病気の見方を180度変える
2019/10/17
ふと思った事
脂肪を残したまま亡くなる理不尽はなぜ起こる
2019/10/16
素朴な疑問
同じ条件でもどう捉えるかで人生は変わる
2019/10/15
ふと思った事
タンパク質低下の原因は糖代謝持続駆動状態
2019/10/14
ふと思った事
高プロラクチン血症にもストレスの影
2019/10/13
素朴な疑問
情報の羅列では何もわからない
2019/10/12
よくないと思うこと
たがしゅうはサプリメントをどう捉えるか
2019/10/11
素朴な疑問
脂肪が悪いというデータのトリック
2019/10/10
よくないと思うこと
長く糖質制限を続けているのに症状がよくならない人の共通点
2019/10/09
糖質制限
好きこそ長寿のもと
2019/10/08
おすすめ本
不快を快に転化させるには
2019/10/07
ふと思った事
まるで宗教のようなやり方とは
2019/10/06
素朴な疑問
誰から言われる言葉が一番響くのか
2019/10/05
ふと思った事
漢方医が柔軟とは限らない
2019/10/04
よくないと思うこと
体調を通じて身体とクロストークする
2019/10/03
ふと思った事
リズムを作るべし
2019/10/02
自分のこと
思考を深めても先はまだまだ長い
2019/10/01
イベント参加
糖質制限により価値観を変えられるか
2019/09/27
糖質制限
現実に即さない理論は無益
2019/09/21
ふと思った事
思考習慣病
2019/09/20
ふと思った事
論文のトリックに騙されるな
2019/09/19
YouTuber
結局自然に任せるしかない
2019/09/18
医療ニュース
糖質制限でお酒が強くなったり弱くなったりする理由
2019/09/06
素朴な疑問
グルカゴン熟考
2019/08/31
お勉強
自然なのは糖質摂取か、糖質制限か
2019/08/24
読者の方からの御投稿
鈴木功先生の理論を考察する~論理的欠点の視点から~
2019/08/23
糖質制限でうまくいかない
鈴木功先生の理論を考察する~事実重視型思考の視点から~
2019/08/22
糖質制限でうまくいかない
「インプット大全」書評
2019/08/15
おすすめ本
「真夏のインプット祭り」所感
2019/08/03
イベント参加
哲学に基づく医療
2019/08/02
ふと思った事
南鹿児島さくら病院の皆様へ
2019/07/31
ふと思った事
もしも私がALSだと言われたら
2019/07/28
自分のこと
主体的な患者にとって苦難の時代
2019/07/19
主体的医療
「発がん性物質」熟考
2019/07/13
素朴な疑問
医療への意識を変えるために私ができること
2019/07/11
ふと思った事
最期まで幸せに生きるために何が必要か
2019/07/10
イベント参加
やさしい医者がよいとは限らない
2019/07/03
主体的医療
1週間断食後のたがしゅうの腸内フローラ変化
2019/06/27
人体実験
たがしゅうの腸内フローラ検査結果
2019/06/26
人体実験
「コミュニケーション」:たにやま哲学カフェの御報告
2019/06/25
イベント参加
テーマフリーの哲学カフェの面白さ
2019/06/21
たがしゅう哲学カフェ
科学的事実と事実重視型思考
2019/06/20
素朴な疑問
エビデンスレベルが高くても不完全
2019/06/16
よくないと思うこと
因果関係の証明は難しい
2019/06/15
イベント参加
いつ何時誰に対しても当てはまる
2019/06/12
ふと思った事
見えても見えなくても心と体の問題をともに診る
2019/06/09
素朴な疑問
「なつい式湿潤療法®」の治療経験から感じたこと
2019/06/06
モイストケア
誰もが炎上の加害者となりうる
2019/06/04
おすすめ本
「糖質制限実践でやせ切らない」について 後編
2019/06/02
素朴な疑問
「糖質制限実践でやせ切らない」について 前編
2019/06/01
読者の方からの御投稿
丸く尖って情報発信する
2019/05/31
おすすめ本
見え過ぎて本質が見えない
2019/05/29
医療ニュース
悔いのない死のために自分らしく生きる
2019/05/27
イベント参加
7日間絶食時の詳しい血液検査データの解釈
2019/05/26
断食レポート
7日間絶食時の詳しい血液検査データ
2019/05/25
断食レポート
「糖質過剰」症候群 書評
2019/05/24
おすすめ本
患者が情報を統合するメリット
2019/05/23
読者の方からの御投稿
主体的でありたくても無理な環境
2019/05/22
主体的医療
個性が際立つYouTube
2019/05/21
YouTuber
知名度を多面的に上げていく
2019/05/20
YouTuber
患者が医師に相談しにくい3つの理由
2019/05/19
素朴な疑問
病気を回復へ導く主体性とは
2019/05/18
ふと思った事
医学の進歩が歪み続けている
2019/05/17
よくないと思うこと
薬がたくさん増えることは根本原因が未解決であることを表す
2019/05/16
偉人に学ぶ
がんは特別なことではない
2019/05/15
イベント参加
名ばかりの患者中心医療とならないために
2019/05/14
素朴な疑問
学会から離れた世界を開拓する
2019/05/09
自分のこと
苦境でも幸せは自分で決めて生き続ける
2019/05/08
ふと思った事
朗読カフェの魅力
2019/05/07
イベント参加
任せれば希望の道へは進めない
2019/05/04
主体的医療
限られた時間を意識する
2019/05/01
ふと思った事
「医療」:たにやま哲学カフェ参加の御報告
2019/04/30
イベント参加
「こども」:たがしゅう哲学カフェ in 秋葉原の御報告~後編~
2019/04/22
たがしゅう哲学カフェ
「こども」:たがしゅう哲学カフェ in 秋葉原の御報告〜前編〜
2019/04/21
たがしゅう哲学カフェ
自然の形を丸ごと診るスタンス
2019/04/19
ふと思った事
根治を目指すなら総合診療的スタンス
2019/04/18
主体的医療
人体は部品の集合体ではない
2019/04/15
素朴な疑問
基本を理解し、特殊へも適応する
2019/04/06
読者の方からの御投稿
タンパク質の節約作用を勘違いしない
2019/04/03
お勉強
女性はなぜ匂いに興味を持つのか
2019/04/01
アロマテラピー
構造はなくとも機能はしている
2019/03/29
お勉強
YouTubeをやってみてわかったこと
2019/03/25
YouTuber
アロマテラピーについて学ぶ
2019/03/24
アロマテラピー
高齢者医療問題の元を断つには
2019/03/23
主体的医療
運命に定められるなんとかしたいと思う気持ち
2019/03/22
イベント参加
化学物質まみれの食にあふれた世界で生きるためのコツ
2019/03/21
ふと思った事
非難より批判
2019/03/19
ふと思った事
私が哲学カフェに興味を持った必然性
2019/03/18
自分のこと
罪と罰のバランスを崩すマスコミ報道
2019/03/17
素朴な疑問
透析中止問題と主体的医療
2019/03/16
主体的医療
事前に話し合っておくべき相続の問題
2019/03/15
イベント参加
ことばが慢性ストレスを生み出す
2019/03/09
ふと思った事
花粉症と糖質制限
2019/03/08
糖質制限
「ことば」:たにやま哲学カフェ参加の御報告
2019/02/28
イベント参加
「好き」:たがしゅう哲学カフェ in 調布の御報告
2019/02/24
たがしゅう哲学カフェ
手術に踏み切る前にできること
2019/02/22
素朴な疑問
白血病細胞には正常細胞部分が多く残っているのかもしれない
2019/02/21
読者の方からの御投稿
白血病と糖質制限 ~白血病に糖質制限は効くのか~
2019/02/20
糖質制限
白血病と糖質制限 ~まずは白血病を詳しく知る~
2019/02/19
糖質制限
白血病と糖質制限 〜なぜ誰も語ろうとしないのか〜
2019/02/18
糖質制限
個人の中と社会の中での不可逆的変化
2019/02/17
ふと思った事
認知的不協和をどう解消するか
2019/02/16
読者の方からの御投稿
糖質制限反対派が抱えているかもしれない苦しみ
2019/02/11
ふと思った事
主語を逆転する
2019/02/10
イベント参加
体調はいかなる情報にも優先する
2019/02/07
ふと思った事
医療で正当にお金を稼ぐ
2019/02/04
素朴な疑問
YouTuberになるのを踏みとどめているもの
2019/02/02
YouTuber
解釈を事実化する作業
2019/02/01
主体的医療
公的情報と私的情報
2019/01/29
ふと思った事
グループのあるべき姿とは
2019/01/28
素朴な疑問
医療情報を囲い込まない
2019/01/27
ふと思った事
自分を適切に認識する難しさ
2019/01/26
素朴な疑問
「サイコパス」について学ぶ
2019/01/25
おすすめ本
哲学カフェから学ぶ主体性
2019/01/23
たがしゅう哲学カフェ
主体的医療の観点でみる認知症
2019/01/22
認知症
ゆるさない時、ゆるせない時
2019/01/21
自分のこと
誰かの声を聴くために
2019/01/20
イベント参加
糖質制限実践者が語る糖質摂取のメリット
2019/01/19
糖質制限
情報に弄ばれないために
2019/01/18
読者の方からの御投稿
AIは主体的医療で活躍できるのか
2019/01/17
主体的医療
なぜ体調が大事なのか
2019/01/16
主体的医療
Twitterを始めてわかったこと
2019/01/15
自分のこと
主体的医療における医師の負担
2019/01/14
主体的医療
コレステロール異常で受診する人への対応
2019/01/13
普段の診療より
真似から始まり、いつかは破る
2019/01/12
主体的医療
夜はストレス応答しにくい
2019/01/11
医療ニュース
感染症治療に病名は必要か
2019/01/10
素朴な疑問
病名の功罪
2019/01/09
主体的医療
患者の希望に答えられない医療
2019/01/08
よくないと思うこと
効率化の影で失われるもの
2019/01/07
ふと思った事
YouTuberがYouTubeのイメージを変える
2019/01/06
YouTuber
ケトン体に依存性はあるか
2019/01/05
素朴な疑問
書くことの持つ癒し効果
2019/01/04
ストレスマネジメント
問題がそのままでもストレスは軽減できる
2019/01/03
おすすめ本
YouTubeが医療にできること
2019/01/02
YouTuber
抑圧された怒りに気づく
2019/01/01
おすすめ本
2018年を振り返る
2018/12/31
自分のこと
「差」:たにやま哲学カフェ参加の御報告
2018/12/27
イベント参加
固定観念に縛られず考え続ける
2018/12/17
ふと思った事
12/9 糖質制限医療講演会in 宮崎 の御報告
2018/12/09
イベント参加
Twitter、はじめました。
2018/12/07
告知
生き物を生き物たらしめる「動き」
2018/12/07
素朴な疑問
常識外れの減薬
2018/12/05
素朴な疑問
フルアゴニストとパーシャルアゴニスト
2018/12/04
イベント参加
ホメオパシーの自己体験
2018/12/03
自分のこと
「悪」:小川仁志先生の哲学カフェの御報告
2018/11/17
イベント参加
「時間」:たにやま哲学カフェ参加の御報告
2018/11/02
イベント参加
「愛」:たがしゅう哲学カフェ in 町屋の御報告
2018/10/29
たがしゅう哲学カフェ
たがしゅうブログのネクストステージへ
2018/10/10
自分のこと
とり返しがつく失敗とつかない失敗
2018/10/09
失敗学
全ての事実に合致しない解釈は見直すべき
2018/10/08
糖質制限でうまくいかない
脂質制限に対する私見
2018/10/07
糖質制限でうまくいかない
人はどんな時にお金を支払うか
2018/10/06
素朴な疑問
事前予約不要にこだわる
2018/10/05
たがしゅう哲学カフェ
たがしゅう哲学カフェメーリングリストの御案内
2018/10/04
たがしゅう哲学カフェ
「幸せ」:たがしゅう哲学カフェ in 町屋の御報告
2018/10/03
たがしゅう哲学カフェ
「食べる」:たがしゅう哲学カフェ in 新宿の御報告
2018/10/02
たがしゅう哲学カフェ
不測の事態を楽しめる心
2018/10/01
イベント参加
二酸化炭素とは何者か
2018/09/30
糖質制限でうまくいかない
正しい解釈へ導く事実重視型思考
2018/09/29
糖質制限でうまくいかない
インスリン抵抗性熟考
2018/09/28
素朴な疑問
過剰ストレス反応と重度糖質依存
2018/09/27
糖質制限でうまくいかない
脂質代謝を使わせなくするもの
2018/09/26
糖質制限でうまくいかない
一つの事実だけに注目しない
2018/09/25
糖質制限でうまくいかない
糖質制限で悪化する事実から糖質制限を考える
2018/09/24
糖質制限でうまくいかない
妥協と共存
2018/09/23
ふと思った事
「何も考えていない」人の考え方
2018/09/22
主体的医療
量は機能を反映しない
2018/09/21
ふと思った事
専門家も最初は素人
2018/09/20
自分のこと
具体的なストレスマネジメント法は自分で考える
2018/09/19
ストレスマネジメント
食の基本設計と特殊性
2018/09/18
素朴な疑問
食の重要性を初期化する
2018/09/17
イベント参加
ストレスに弱い人から学ぶストレスマネジメント
2018/09/16
ストレスマネジメント
医学論文に論拠を頼らない
2018/09/15
素朴な疑問
在宅医療は主体的になりやすい
2018/09/14
イベント参加
言葉とは発してみなけりゃわからない
2018/09/13
ふと思った事
不可逆的な変化への対処法
2018/09/12
偉人に学ぶ
こどもの主体性を守り抜く
2018/09/11
ふと思った事
主体的でなかった頃の自分
2018/09/10
自分のこと
無駄な指導にこだわらない
2018/09/09
普段の診療より
変わりたい、変われない
2018/09/08
ふと思った事
周りに肥料を撒けるのみ
2018/09/07
ふと思った事
主体的医療を行うべきタイミング
2018/09/06
主体的医療
「信じる」には二つある
2018/09/05
主体的医療
意思表示できない人の主体的医療の在り方
2018/09/04
主体的医療
治療選択肢を作るために
2018/09/03
主体的医療
主体性の少ない糖質制限実践者
2018/09/02
主体的医療
主体的医療普及への道
2018/09/01
自分のこと
常に納得し、いつでも軌道修正できる
2018/08/31
主体的医療
向学心と情報収集
2018/08/30
主体的医療
いなくなって初めてわかる存在感
2018/08/29
ふと思った事
かんじんなことは論文に書いていない
2018/08/28
読者の方からの御投稿
非我慢のススメ
2018/08/27
ふと思った事
国民皆保険の害
2018/08/26
主体的医療
エビデンスよりも科学的思考
2018/08/25
素朴な疑問
緩やかな糖質制限食で脳卒中を予防できなかった一例
2018/08/24
普段の診療より
間違った科学的思考に注意
2018/08/23
よくないと思うこと
何も考えないことの重要性
2018/08/22
ふと思った事
鹿児島県での糖質制限教育入院システム
2018/08/21
告知
感動は身近なところに
2018/08/20
ふと思った事
感動を追い求める人生
2018/08/19
自分のこと
主体的医療を提供するための環境
2018/08/18
主体的医療
西洋医学中心医療の特徴を知る
2018/08/17
素朴な疑問
現代医療はすでに破綻している
2018/08/16
よくないと思うこと
複雑を単純化する
2018/08/15
ふと思った事
既存の文化的価値観と情報の伝達性
2018/08/14
ふと思った事
「自分にできること」を明確にする
2018/08/13
ふと思った事
全てを自分事として考えられるか
2018/08/12
ふと思った事
ことばの不思議
2018/08/11
詩
想像力は人生のスパイス
2018/08/10
ふと思った事
想像力を働かせて論文を読む
2018/08/09
医療ニュース
脳梗塞や心筋梗塞の真の予防法
2018/08/08
ふと思った事
エビデンスに縛られる医師の行動
2018/08/07
よくないと思うこと
PPI長期内服の問題点
2018/08/06
糖質制限
高齢者診療で10を目指さない
2018/08/05
おすすめ本
「のどが渇く前に水分を」への違和感
2018/08/04
素朴な疑問
抗がん剤はがんを不可逆化する
2018/08/03
主体的医療
自主的な行動の落とし穴
2018/08/02
ふと思った事
糖質摂取に適応するのは至難の業
2018/08/01
ふと思った事
糖質制限がうまくいかない人の腸内細菌とは
2018/07/31
素朴な疑問
自ら言い出すまで待つ
2018/07/30
糖質制限
深みを無駄なく伝えるために
2018/07/29
自分のこと
発達障害における薬剤過敏性
2018/07/28
素朴な疑問
低栄養の背景にオートファジー抑制あり
2018/07/27
ふと思った事
薬剤過敏性は警告反応
2018/07/26
素朴な疑問
減薬に寄与するのは主体的医療
2018/07/25
主体的医療
文化は地層のようなもの
2018/07/24
ふと思った事
ブラック化の背景にあるもの
2018/07/23
素朴な疑問
耐性化は生命の防御システム
2018/07/22
ふと思った事
西洋薬は自己治癒力を阻害する
2018/07/21
ふと思った事
遠慮はいいのか、悪いのか
2018/07/20
素朴な疑問
患者感覚と医者常識とのギャップを埋める
2018/07/19
主体的医療
患者が医師に気を遣わない医療
2018/07/18
読者の方からの御投稿
ケトン食がガイドラインに乗らない理由
2018/07/17
素朴な疑問
2018年7月糖質制限を語る会 in 鹿児島の御報告
2018/07/16
イベント参加
クレーム対処の重要性との共通構造
2018/07/15
失敗学
健診には主体性が不可欠
2018/07/14
普段の診療より
クレームは宝物
2018/07/13
おすすめ本
情報を絞り込む技術
2018/07/12
ふと思った事
絶対に治すとはいえないけれど
2018/07/11
自分のこと
定番に新しい切り口を
2018/07/10
ふと思った事
原因と結果を逆に捉えた真の認知症対策
2018/07/09
素朴な疑問
身の丈にあった生き方の素晴らしさ
2018/07/08
ふと思った事
前頭葉萎縮からわかること
2018/07/07
素朴な疑問
自然物の効能は個別性を要求する
2018/07/06
読者の方からの御投稿
病気の時だけ効く治療
2018/07/05
ふと思った事
自分を客観視することの難しさ
2018/07/04
自分のこと
言葉の持つイメージに惑わされない
2018/07/03
ふと思った事
自然重視型の人とのつながり
2018/07/02
自分のこと
自分で自分の可能性を狭めない
2018/07/01
イベント参加
適切に楽をし、適切に仕事する
2018/06/30
ストレスマネジメント
事前の想定より事後の柔軟対応
2018/06/29
ふと思った事
六病位を過剰適応・消耗病態で捉える
2018/06/28
漢方のこと
受容と保留
2018/06/27
ふと思った事
適応・消耗病態別治療法の概念
2018/06/26
素朴な疑問
相手への思いやり不足に注意
2018/06/25
読者の方向け注意事項
すべての症状を過剰適応か消耗疲弊かで考える
2018/06/25
素朴な疑問
糖質制限理論に人生を支配されない
2018/06/24
医療ニュース
下痢は過剰適応、便秘は消耗疲弊
2018/06/23
素朴な疑問
恋愛や結婚は失敗学実践の場
2018/06/22
失敗学
チャンスに気付けるか否か
2018/06/21
ふと思った事
誰かに貢献できている感覚
2018/06/20
ふと思った事
欲望の種をこまめに摘んでおく
2018/06/19
ふと思った事
かんじんなことは数値化できない
2018/06/18
フランスから学ぶこと
夫婦関係も主体的であるべき
2018/06/17
素朴な疑問
足りないものを探す旅
2018/06/16
普段の診療より
未知の物質までメンテナンスできない
2018/06/15
医療ニュース
一方的な主体性では不十分
2018/06/14
読者の方からの御投稿
私がどうしたいかを示す
2018/06/13
主体的医療
自分と向き合い続けて人生は花ひらく
2018/06/12
おすすめ本
漢方薬は見えない代謝を整える
2018/06/11
漢方のこと
保留力
2018/06/10
ふと思った事
依存物質をとる行動は主体的か
2018/06/09
普段の診療より
科学を正しく使うべし
2018/06/08
ふと思った事
限られた時期の運動は人為的であってよい
2018/06/07
読者の方からの御投稿
運動が嫌いなら運動しなくてよい
2018/06/06
素朴な疑問
いばらの道で自分らしい生き方を
2018/06/05
ふと思った事
色褪せない文章を書く
2018/06/04
自分のこと
長い楽(らく)からは逃れ難い
2018/06/03
普段の診療より
スマホ見る姿勢は人為的
2018/06/02
ふと思った事
ピルは閉経を早めるか否か
2018/06/01
お勉強
主体性と自主性の違い
2018/05/31
主体的医療
患者が主体的でなくともよい時
2018/05/30
主体的医療
患者が主体的になりにくい理由
2018/05/29
主体的医療
限りあるエストロゲンを大切に
2018/05/28
医療ニュース
主体的医療を行うためにすべきこと
2018/05/27
読者の方からの御投稿
主体的治療者への教育
2018/05/26
主体的医療
主体性は患者満足度を高める
2018/05/25
主体的医療
尿酸を上げる薬がない理由
2018/05/24
素朴な疑問
主体的医療にそぐわない患者
2018/05/23
主体的医療
既読スルーに感じる心の在り方
2018/05/22
ふと思った事
ストレスマネジメントの教科書とは
2018/05/21
ストレスマネジメント
自分では気づかない問題点を指摘する
2018/05/20
主体的医療
突き詰めた主体性
2018/05/19
主体的医療
無償で情報を与える医師の価値
2018/05/18
主体的医療
広い意味での自然重視型医療
2018/05/17
ふと思った事
このままでは理想に程遠い
2018/05/16
主体的医療
主体的学習を促すDVD方式
2018/05/15
主体的医療
2018年5月13日糖質制限医療講座 in 静岡の御報告
2018/05/14
イベント参加
パワーポイントに頼らない発表
2018/05/13
おすすめ本
他人の意見を自分の中で組み直す
2018/05/12
ふと思った事
あえて減薬を勧めない時
2018/05/11
ふと思った事
食べても食べても太らない理由
2018/05/10
漢方のこと
向精神薬の常用はストレスマネジメントを弱らせる
2018/05/09
ふと思った事
向精神薬は患者を救っていない
2018/05/08
素朴な疑問
極度のストレス環境から学ぶストレスマネジメント
2018/05/07
ストレスマネジメント
心の叫びを受け止める
2018/05/06
おすすめ本
できない理由よりできるための方策
2018/05/05
素朴な疑問
私もあなたも受け入れる思考へ
2018/05/04
ストレスマネジメント
自分を知るために他人を見る
2018/05/03
ふと思った事
パターナリズムからの真の脱却
2018/05/02
ふと思った事
人類の代謝は脂質代謝メインか
2018/05/01
素朴な疑問
糖質制限希望の患者さんの受け皿を作る
2018/04/30
普段の診療より
医療関係者には糖質制限を勧めにくい
2018/04/29
普段の診療より
主体性は上達の元
2018/04/28
ふと思った事
コレステロールにも人生を支配されない
2018/04/27
ふと思った事
運動習慣に見合った筋力がつく
2018/04/26
素朴な疑問
幸せな結婚の為の厳しい恋愛
2018/04/25
ふと思った事
糖質制限で体調が悪くなる人の本質的な問題点
2018/04/24
読者の方からの御投稿
やせ体質人の75g果糖負荷試験
2018/04/23
人体実験
卵10個負荷試験
2018/04/22
人体実験
たがしゅうの75g果糖負荷試験
2018/04/21
人体実験
文献情報を思考の樹に組み込む
2018/04/20
読者の方からの御投稿
ありのままで良いのだと
2018/04/19
自分のこと
生化学も解釈次第で理論が変わる
2018/04/18
お勉強
やせ体質人の75gブドウ糖負荷試験
2018/04/17
人体実験
歪んだ解釈による誤った結論
2018/04/16
よくないと思うこと
真のエビデンスはデータではなく患者の改善
2018/04/15
よくないと思うこと
特殊集団で全てを語るのは無理がある
2018/04/14
よくないと思うこと
検証しようとする努力が感じられない
2018/04/13
よくないと思うこと
共感が笑いを生み出す
2018/04/12
ふと思った事
本質を忘れないで
2018/04/11
読者の方からの御投稿
人を輝かせる指導法
2018/04/10
偉人に学ぶ
2018年4月8日日本糖質制限医療推進協会鹿児島講演会の御報告
2018/04/09
イベント参加
お釈迦様の生き方から学ぶ
2018/04/08
偉人に学ぶ
ストレスに感じるくらいなら糖質制限を緩めるべき
2018/04/07
ストレスマネジメント
無意識の間欠的糖質刺激の落とし穴
2018/04/06
素朴な疑問
なぜ悪化したのかを考える
2018/04/05
失敗学
ケトアシドーシスが起こる理由熟考
2018/04/04
お勉強
不自然な食餌、不自然な解釈
2018/04/03
よくないと思うこと
根本原因への対処を他人はしてくれない
2018/04/02
普段の診療より
自分らしく生きるための一貫性
2018/04/01
ふと思った事
病気と戦わず、病気を見つめる
2018/03/31
おすすめ本
理由がわからなくても追及し続ける
2018/03/30
イベント参加
技術の進歩を安易に歓迎しない
2018/03/29
ふと思った事
自然を重視した食事の在り方
2018/03/28
ふと思った事
尿酸が低くても痛風発作をきたす理由
2018/03/27
素朴な疑問
代謝の乱高下がもたらす弊害
2018/03/26
普段の診療より
咳を抑えるため全身を意識する
2018/03/25
お勉強
仕事のストレスは良いのか、悪いのか
2018/03/24
素朴な疑問
偶然を得るためチャンスを意識する
2018/03/23
偉人に学ぶ
消化管と筋肉と肝臓との関係
2018/03/22
お勉強
やせ体質の本質とは
2018/03/21
素朴な疑問
筋肉の機能低下はやがて肝臓へ
2018/03/20
素朴な疑問
筋肉量少ない人が糖新生しにくい理由
2018/03/19
お勉強
糖質摂取では根本解決にならない
2018/03/18
素朴な疑問
胃下垂は先天的か、後天的か
2018/03/17
素朴な疑問
相手の話を最後まで聞く
2018/03/16
自分のこと
自由を求めて身体は病む
2018/03/15
読者の方からの御投稿
ストレスマネジメントの問題は大きい
2018/03/14
読者の方からの御投稿
根治に導けるのは自分だけ
2018/03/13
ストレスマネジメント
増薬へ導く医師と患者の固定観念
2018/03/12
よくないと思うこと
エビデンスなくても理屈で考える
2018/03/11
よくないと思うこと
ケトン食と糖質ゼロ食との違い
2018/03/10
ふと思った事
糖質制限は糖新生を亢進させない
2018/03/09
ふと思った事
自然なホルモンバランスを人為で乱さない
2018/03/08
医療ニュース
ストレスは糖代謝を駆動する
2018/03/07
ふと思った事
糖質への渇望感を抑える方法の個人差
2018/03/06
素朴な疑問
糖質酔いはなぜ起こるか
2018/03/05
素朴な疑問
間欠的ファスティング+糖質選択という考え方
2018/03/04
おすすめ本
なぜ糖質制限不適応者が女性に多いのか
2018/03/03
素朴な疑問
受動的な食事療法はよくない
2018/03/02
よくないと思うこと
やせ体質でも糖質制限に適応できる
2018/03/01
素朴な疑問
様々な立場から本質を考える
2018/02/28
ふと思った事
シェアリングエコノミーを応用する
2018/02/27
ふと思った事
2018年2月24日糖質制限を語る会 in 鹿児島の御報告
2018/02/26
イベント参加
皆が助け合う新しい社会システム
2018/02/25
お勉強
建設的議論に必要なこと
2018/02/24
ふと思った事
哲学を使いこなす意義
2018/02/23
おすすめ本
変わらないあなたへ
2018/02/22
詩
立場によって考えは変わる
2018/02/21
ふと思った事
量の問題と質の問題
2018/02/20
素朴な疑問
生まれ持った体質を大事にする
2018/02/19
お勉強
DOHaD仮説と変え難い体質
2018/02/18
素朴な疑問
病状が不可逆的になる前に
2018/02/17
ふと思った事
パーキンソン病を専門家に任せない
2018/02/16
おすすめ本
着実に思考を積み重ねる
2018/02/15
自分のこと
やせ型の人はオーバーヒートしやすい
2018/02/14
素朴な疑問
ストレスをマネジメントできずに起こってくること
2018/02/13
ストレスマネジメント
コレステロールとストレスの関係
2018/02/12
読者の方からの御投稿
身体を守る精巧なシステム
2018/02/11
読者の方からの御投稿
病気を味方として捉える
2018/02/10
ふと思った事
多様となったストレスにどう立ち向かうか
2018/02/09
素朴な疑問
Low T3症候群熟考
2018/02/08
お勉強
リベンジ勉強
2018/02/07
告知
他者貢献と自己犠牲
2018/02/07
ふと思った事
人は見たいものしか見ない
2018/02/06
よくないと思うこと
思考の樹は自分にしか育てられない
2018/02/05
自分のこと
腸内細菌を乱す行為の危険性
2018/02/04
お勉強
ヒト本来の代謝システムとは
2018/02/03
素朴な疑問
縁(えん)の強弱
2018/02/02
素朴な疑問
自分の思考の樹を育てる
2018/02/01
ふと思った事
読みたい本だけ買ってよし
2018/01/31
自分のこと
何かを変えるために環境を変える
2018/01/30
ふと思った事
具体的でない情報は信用できない
2018/01/29
自分のこと
糖質制限は激しい寒波もはねのける
2018/01/28
ふと思った事
糖質制限はインフルエンザ濃厚接触もはねのける
2018/01/27
ふと思った事
深く考えて本質へ近づく
2018/01/26
失敗学
哲学カフェで学ぶ健全な対話
2018/01/25
イベント参加
相手に選んでもらうスタンス
2018/01/24
素朴な疑問
不安は内省のチャンス
2018/01/23
ふと思った事
いかなる理論も押し付けない
2018/01/22
よくないと思うこと
安心は相手に快を与える
2018/01/21
お勉強
相手の快に基づく医療を提供するには
2018/01/20
ふと思った事
快に従うストレスマネジメントの可能性
2018/01/19
ストレスマネジメント
気持ちよければいいというものでもない
2018/01/18
素朴な疑問
快に従い、不快に抗う
2018/01/17
お勉強
代謝に見合った食事と運動が健康長寿へと導く
2018/01/16
運動に関すること
物事の裏側からも考える
2018/01/15
ふと思った事
信念の下に人は集まる
2018/01/14
ふと思った事
なければないで何とかする
2018/01/13
医療ニュース
なければないで何とかなる
2018/01/12
お勉強
家族の基盤となる共同体感覚
2018/01/11
動物から学ぶこと
結婚は妥協できないグループ作り
2018/01/10
素朴な疑問
内省し自分に合うグループを考える
2018/01/09
ふと思った事
孤独を有効活用する
2018/01/08
おすすめ本
早い移動より充実した移動
2018/01/07
ふと思った事
世評にとらわれずに生きる
2018/01/06
お勉強
趣味を持ち幸せに近づく
2018/01/05
お勉強
外向き思考で幸せを目指す
2018/01/04
ストレスマネジメント
健康長寿につながるストレスマネジメント
2018/01/03
おすすめ本
ほんのわずかでも本を読む
2018/01/02
自分のこと
信頼は人生の潤滑剤
2018/01/01
おすすめ本
2017年を振り返る
2017/12/31
自分のこと
痛風発作と糖質制限
2017/12/30
糖質制限
プリン体摂取は本当に制限すべきか
2017/12/29
素朴な疑問
真の空腹感と偽の空腹感
2017/12/28
ふと思った事
ニックネームによる円滑なコミュニケーション
2017/12/27
自分のこと
自ら病気を呼び込む心の在り方
2017/12/26
普段の診療より
始まりと終わりは一つ
2017/12/25
ふと思った事
意識を外に向け幸せを得る
2017/12/24
自分のこと
理屈や理性で制御できない中毒性
2017/12/23
自分のこと
地道な普及がギャップを埋める
2017/12/22
医療ニュース
抗生物質乱用は漢方薬を効きにくくする
2017/12/21
漢方のこと
環境が潜在能力を変える
2017/12/20
読者の方からの御投稿
人に教えることの魅力
2017/12/19
ふと思った事
潜在意識を探り出す
2017/12/18
自分のこと
糖質制限とストレスマネジメントの共通性
2017/12/17
糖質制限
意識的に休む必要性
2017/12/16
ストレスマネジメント
硫黄呼吸について学ぶ
2017/12/15
医療ニュース
老衰か否か
2017/12/14
普段の診療より
自由を求める信念の強さ
2017/12/13
ふと思った事
ものごとを見る視点を変える
2017/12/12
おすすめ本
2017年12月9日糖質制限を語る会 in 鹿児島の御報告
2017/12/11
イベント参加
もはや食べない人を見送れるか
2017/12/10
普段の診療より
一度立ち止まってみる
2017/12/09
自分のこと
ウケるドラマが表す世相
2017/12/08
ふと思った事
目先の利益にとらわれない
2017/12/07
ふと思った事
何かが歪んだまま進んでいる
2017/12/06
イベント参加
正しく褒めることは必要
2017/12/05
おすすめ本
体調を感じる力をメンテナンスする
2017/12/04
普段の診療より
可能性ゼロでなければ否定しない
2017/12/03
自分のこと
医者任せのパーキンソン病は良くならない
2017/12/02
素朴な疑問
弱い人間だからこそ
2017/12/01
偉人に学ぶ
ヒューリスティックとアルゴリズム
2017/11/30
お勉強
自ら情報を取りに行く姿勢
2017/11/29
ふと思った事
ブレない論理
2017/11/28
自分のこと
情報を統合する必要性
2017/11/27
イベント参加
他人は自分をそんなに見ていない
2017/11/26
ふと思った事
冷えが取り返しがつかなくなる前に
2017/11/25
漢方のこと
正しく疑えるようになるために
2017/11/24
素朴な疑問
社会に制限されている自由
2017/11/23
ふと思った事
がん細胞をやっつけない
2017/11/22
素朴な疑問
見えない異常がこじれて見える異常となる
2017/11/21
ふと思った事
ストレス蓄積に気付かず体調を崩していく人達
2017/11/20
ストレスマネジメント
運動でやせるのは至難の業
2017/11/19
運動に関すること
本を読むのは楽じゃない
2017/11/18
ふと思った事
専門科別医療が生み出すポリファーマシー
2017/11/17
普段の診療より
熟考力と瞬発力
2017/11/16
自分のこと
男女はビシッと区切れない
2017/11/15
ふと思った事
精神科医が鉄欠乏症に注目する理由
2017/11/14
おすすめ本
一時的な過剰適応は有意義
2017/11/13
ふと思った事
こじれた冷えに立ち向かう術
2017/11/12
素朴な疑問
皆が注目しないものの価値
2017/11/11
ふと思った事
過剰適応の仕方は個人差が大きい
2017/11/10
医療ニュース
5日間断食データから読み取れること
2017/11/09
断食レポート
5日間断食での血液検査データ
2017/11/08
人体実験
たがしゅうの負荷試験コントロール
2017/11/07
人体実験
漢方薬はアロパシーとホメオパシーの中間か
2017/11/06
素朴な疑問
過剰適応か、消耗疲弊か
2017/11/05
素朴な疑問
他人には決して気付けないこと
2017/11/04
普段の診療より
押すべきか、引くべきか
2017/11/03
自分のこと
情報断食して初めて気付くこと
2017/11/02
ふと思った事
快感が良いとは限らない
2017/11/01
素朴な疑問
断食で男性は女性に近づくか
2017/10/31
ふと思った事
5日間断食で感じた由無し事
2017/10/30
断食レポート
ラップ療法でうまくいかない例への御意見
2017/10/29
読者の方からの御投稿
気付け、認めよ、抗うな
2017/10/28
ふと思った事
糖質に操られた心
2017/10/27
ふと思った事
脳のクセを踏まえた環境調整の一例
2017/10/26
自分のこと
無目的に大きくなる脳の扱い方
2017/10/25
ふと思った事
ビタミンB12が作られる場所
2017/10/24
素朴な疑問
2017年秋期ホメオパシーオープンセミナー in 鹿児島の御案内
2017/10/23
告知
内因あってこその外因
2017/10/23
栄養
思い込みの力は大きい
2017/10/22
医療ニュース
「炭水化物は人類を滅ぼす【最終解答編】」書評
2017/10/21
おすすめ本
ラップ療法でうまくいかない例の検証
2017/10/20
モイストケア
手放さなければ止められない
2017/10/19
ふと思った事
ビタミン補充療法についての私見
2017/10/18
ふと思った事
ケトン体利用にはインスリンが必要
2017/10/17
ふと思った事
感情文と非感情文
2017/10/16
自分のこと
エビデンスは思考力を奪う
2017/10/15
よくないと思うこと
人工甘味料コーラ負荷試験(追試)
2017/10/14
人体実験
人工甘味料コーラ負荷試験
2017/10/13
人体実験
人工甘味料は極めて不自然
2017/10/12
医療ニュース
オンライン診察の可能性
2017/10/11
ふと思った事
2017年10月糖質制限医療推進協会東京講演会感想
2017/10/10
イベント参加
複雑に発展されてきた苦味
2017/10/09
素朴な疑問
遠方から来てもらう価値
2017/10/08
ふと思った事
政治よりも先にできること
2017/10/07
医療ニュース
一歩踏み出して見える世界
2017/10/06
自分のこと
他人を理解しようとする力
2017/10/05
ふと思った事
苦味に隠された宝と罠
2017/10/04
素朴な疑問
自然の甘味は使いよう
2017/10/03
漢方のこと
2017年9月30日糖質制限を語る会 in 鹿児島の御報告
2017/10/02
イベント参加
本当の幸せはどこにある
2017/10/01
素朴な疑問
第15回一般社団法人日本中医学会学術総会のお知らせ
2017/09/30
告知
本名公開
2017/09/30
告知
押すべき時と引くべき時
2017/09/29
ストレスマネジメント
同じ土俵でまともな批判を
2017/09/28
よくないと思うこと
「ホメオパシー」について学ぶ
2017/09/27
お勉強
漢方薬は薬ではない
2017/09/26
漢方のこと
望ましい利益相反関係とは
2017/09/25
漢方のこと
目線を合わせて推進する
2017/09/24
ふと思った事
売る側より使う側の問題
2017/09/23
よくないと思うこと
情報を咀嚼する
2017/09/22
読者の方からの御投稿
他者貢献って難しい
2017/09/21
詩
神経難病を治すために非神経内科を学ぶ
2017/09/20
自分のこと
限られた環境で最善を考える
2017/09/19
普段の診療より
糖尿病患者に糖質制限指導をすべきでない時
2017/09/18
普段の診療より
一見伝わったようであっても
2017/09/17
普段の診療より
動物の実験結果を無下にしない
2017/09/16
動物から学ぶこと
医師から見た獣医学会
2017/09/15
イベント参加
中医学と薬の効き方
2017/09/14
漢方のこと
自分にはいいかげん
2017/09/13
よくないと思うこと
無自覚な病気の原因
2017/09/12
ふと思った事
糖質制限は完璧ではない
2017/09/11
素朴な疑問
真面目と模倣
2017/09/10
自分のこと
鹿児島が熱い
2017/09/09
ふと思った事
良い触り心地でストレスを軽減する
2017/09/08
ストレスマネジメント
「不要」部分に潜む価値
2017/09/07
素朴な疑問
慈愛の心を持って触れる
2017/09/06
おすすめ本
「こどもの糖質制限」熟考
2017/09/05
イベント参加
オープンスタイルの魅力
2017/09/04
漢方のこと
大きなカバン不使用作戦
2017/09/03
自分のこと
ササミ負荷試験(追試)
2017/09/02
人体実験
つながる知識で世界ひろげる
2017/09/01
自分のこと
身体の声に従ってみる
2017/08/31
ストレスマネジメント
治すだけが治療ではない
2017/08/30
普段の診療より
セミナーは高すぎても安すぎてもダメ
2017/08/29
ふと思った事
複雑系×複雑系=未知数
2017/08/28
素朴な疑問
なんとなくの理解でごまかさない
2017/08/27
ふと思った事
見えない世界が見えるように
2017/08/26
おすすめ本
最適な運動を模索する
2017/08/25
運動に関すること
糖質摂取と犯罪
2017/08/24
よくないと思うこと
文章から感じられる攻撃性
2017/08/23
よくないと思うこと
受身は自分も相手も守る
2017/08/22
自分のこと
少人数で語り合う強み
2017/08/21
ふと思った事
あせりとゆとり
2017/08/20
失敗学
心と身体を整える名曲
2017/08/19
ふと思った事
人工甘味料ゼリー負荷試験
2017/08/18
人体実験
イベントをする上で大事なこと
2017/08/17
イベント参加
良い人が生まれようがないシステム
2017/08/16
ふと思った事
不自然な「友達」より気の合う「仲間」
2017/08/15
自分のこと
ストレスの存在を見抜く術
2017/08/14
漢方のこと
ストレスはほとんどの病気に関わる
2017/08/13
ストレスマネジメント
情報量を絞ることの重要性
2017/08/12
偉人に学ぶ
時には振り返り軌道修正
2017/08/11
失敗学
対症療法と根治療法
2017/08/10
ふと思った事
インナーマッスルの鍛え方
2017/08/09
運動に関すること
姿勢異常は自律神経を酷使する
2017/08/08
運動に関すること
世界は多様性でできている
2017/08/07
ふと思った事
たがしゅうの75gブドウ糖負荷試験
2017/08/06
人体実験
糖質制限は高脂質高蛋白に優先する
2017/08/05
ふと思った事
ゲームのストレスマネジメントとしての可能性
2017/08/04
ストレスマネジメント
眼鏡不使用作戦
2017/08/03
自分のこと
近視の真の原因とは
2017/08/02
素朴な疑問
ストレスと運動の共通点と相違点
2017/08/01
運動に関すること
サプリで病気の原因から目をそらさない
2017/07/31
ふと思った事
母乳に鉄分が少ない理由
2017/07/30
素朴な疑問
ストレスマネジメントが鉄欠乏に重要な理由
2017/07/29
ストレスマネジメント
「鉄欠乏症」=「鉄不足」+「鉄利用障害」
2017/07/28
素朴な疑問
鉄不足の重要性を知らしめる
2017/07/27
おすすめ本
過剰な気遣いはよくない
2017/07/26
ふと思った事
情報はシンプルに伝えるべし
2017/07/25
自分のこと
みんながそうでも自分はそうとは限らない
2017/07/24
素朴な疑問
単純を突き詰めて
2017/07/23
自分のこと
「遊び」を利用しダメージを減らす
2017/07/22
ふと思った事
師匠を超えていく
2017/07/21
イベント参加
何もしないのは難しい
2017/07/20
ふと思った事
年齢を意識しない
2017/07/19
ふと思った事
思考の連鎖で失敗を防ぐ
2017/07/18
失敗学
壁を越えるため楽しさを利用する
2017/07/17
運動に関すること
ササミ負荷試験
2017/07/16
人体実験
血糖値に人生を支配されない
2017/07/15
ふと思った事
治療を受け継いでいくために
2017/07/14
自分のこと
指示を考える看護師
2017/07/13
偉人に学ぶ
最適な人為は変動する
2017/07/12
イベント参加
急ぐ時こそ冷静に
2017/07/11
失敗学
症状の自覚はすぐれた検査
2017/07/10
ふと思った事
糖質制限を語る会 in 〇〇
2017/07/09
告知
好きにやるのが一番だ
2017/07/09
偉人に学ぶ
やるべきことをやっていればよい
2017/07/08
普段の診療より
がんに心から感謝する境地
2017/07/07
おすすめ本
科学的根拠の乏しいガイドライン
2017/07/06
よくないと思うこと
暇だから食べているという側面
2017/07/05
ふと思った事
がんに対する不安はない
2017/07/04
自分のこと
若ければ柔軟とは限らない
2017/07/03
ふと思った事
見える部分と見えない部分とのバランス
2017/07/02
漢方のこと
自分で仕事の限界を決めない
2017/07/01
おすすめ本
治療の不自然さに気付く
2017/06/30
ふと思った事
適切に休む重要性
2017/06/29
ふと思った事
下痢は良いのか、悪いのか
2017/06/28
素朴な疑問
食べ放題は自制心を甘やかす
2017/06/27
ふと思った事
生きていて感じる理不尽さに宗教の力を
2017/06/26
ふと思った事
バター負荷試験
2017/06/25
人体実験
あえて糖質を利用する戦略
2017/06/24
ふと思った事
笑ってくれれば
2017/06/23
詩
不安とは自分の心が作り出す
2017/06/23
素朴な疑問
主導権を取り戻せ
2017/06/22
普段の診療より
ヨガはスーパーストレッチ
2017/06/21
運動に関すること
得意分野こそ疑ってみる
2017/06/20
おすすめ本
自己免疫疾患とストレスマネジメント
2017/06/19
ストレスマネジメント
文章の無断使用は構わない
2017/06/18
読者の方向け注意事項
文章の作成力と表現力
2017/06/17
ふと思った事
全体の中で良さを発揮する脂質
2017/06/16
ふと思った事
シェアの精神
2017/06/15
ふと思った事
糖質制限と体内時計
2017/06/14
糖質制限
断食の延長戦上に目指すべき境地
2017/06/13
断食レポート
ケトン代謝ならそうそう低血糖にならない
2017/06/12
断食レポート
最善は常に変動する
2017/06/11
読者の方からの御投稿
ストレスが速やかに収まる環境作り
2017/06/10
医療ニュース
同じような事を続けても大きな変化は見込めない
2017/06/09
運動に関すること
治療の選択肢を与え続ける
2017/06/08
モイストケア
プラセボ効果とノセボ効果
2017/06/07
ふと思った事
変えがたい環境に心を変え適応する
2017/06/06
フランスから学ぶこと
頻回な強い刺激はやがて機能を低下させる
2017/06/05
ふと思った事
自殺を踏み止めているのは薬ではない
2017/06/04
ふと思った事
サラダチキン負荷試験
2017/06/03
人体実験
論文にこだわらなくていい
2017/06/02
ふと思った事
ストレス熱について学ぶ
2017/06/01
お勉強
食べるために「食べない」
2017/05/31
ふと思った事
材料と環境整備
2017/05/30
おすすめ本
自分の考えを軌道修正し続ける
2017/05/29
自分のこと
必要物質は自分で作れてこそ
2017/05/28
ふと思った事
薬は材料を補充しない
2017/05/27
よくないと思うこと
匂いがもたらす強い力
2017/05/26
ふと思った事
プラスの発想からの脱却
2017/05/25
素朴な疑問
筋肉を増やすBCAA
2017/05/24
運動に関すること
操作的な情報に騙されない
2017/05/23
医療ニュース
「脂肪がよくない」を疑う
2017/05/22
ふと思った事
必ずしも細部を掘り下げない
2017/05/21
漢方のこと
糖質制限関係なしでも治す漢方
2017/05/20
ストレスマネジメント
間食せずに済む環境作り
2017/05/19
フランスから学ぶこと
糖質制限実践者における激しい運動
2017/05/18
運動に関すること
字は本質を現す
2017/05/17
ふと思った事
筋肉痛のサインに素直に従う
2017/05/16
運動に関すること
害を与えない治療のための工夫
2017/05/15
漢方のこと
隠された遺伝情報を引き出すケトン体
2017/05/14
お勉強
不必要にケトン体を増やさないためのシステム
2017/05/13
お勉強
不完全な湿潤療法
2017/05/12
モイストケア
適切な運動量を意識する
2017/05/11
運動に関すること
肉を食べて調子悪い時の落とし穴
2017/05/10
お勉強
なぜ糖質制限でアレルギーが良くなるか
2017/05/09
素朴な疑問
柔軟思考の背景にあるもの
2017/05/08
偉人に学ぶ
適切に休む必要性
2017/05/07
ふと思った事
冷蔵庫不使用作戦
2017/05/06
自分のこと
先を見据えた遠回り
2017/05/05
自分のこと
断食か運動で現状を打破する
2017/05/04
素朴な疑問
断続的に人為を加える
2017/05/03
ふと思った事
精油について学ぶ
2017/05/02
植物から学ぶこと
良い情報を広めるための工夫
2017/05/01
認知症
難治性こむら返りへの対策
2017/04/30
漢方のこと
音楽のストレスマネジメントとしての可能性
2017/04/29
ストレスマネジメント
専門外の領域からアイデアを得る
2017/04/28
お勉強
希望を持って生きること
2017/04/27
おすすめ本
見えない努力もいつか伝わる
2017/04/26
ふと思った事
理屈を説明できないエビデンスは無意味
2017/04/25
医療ニュース
シンプルな治療、それでも治る
2017/04/24
モイストケア
高血圧にはまず糖質制限すべし
2017/04/23
お勉強
人に伝わりやすい話し方
2017/04/22
ふと思った事
ケトン体利用の効率化と環境適応
2017/04/21
ふと思った事
見えない高インスリン血症への意識
2017/04/20
医療ニュース
糖質制限推進派医師こそが立ち向かうべき課題
2017/04/19
素朴な疑問
新たな医師人生を始めるきっかけ
2017/04/18
自分のこと
自分の食事の癖を把握する
2017/04/17
ふと思った事
自律神経がきちんと働いてこそ
2017/04/16
お勉強
様々な情報を得て知識を整理する
2017/04/15
おすすめ本
意図的か否かでは雲泥の差
2017/04/14
ふと思った事
礼儀のある建設的な批判をしてほしい
2017/04/13
読者の方向け注意事項
高血圧をもたらす真の原因
2017/04/13
素朴な疑問
人間の基本的な働きを忘れない
2017/04/12
ふと思った事
小規模病院の魅力
2017/04/11
自分のこと
女性は無駄がなく美しい
2017/04/10
お勉強
美術のストレスマネジメントとしての可能性
2017/04/09
ストレスマネジメント
なぜ甘みは食欲を掻き立てるか
2017/04/08
素朴な疑問
喫煙大酒家でも健康長寿になる秘訣
2017/04/07
素朴な疑問
信念を持って長寿を成す
2017/04/06
素朴な疑問
新しい事が批判されるのは世の常
2017/04/05
お勉強
経営方針から欲望が垣間見える
2017/04/04
イベント参加
糖質制限の本質とは
2017/04/03
糖質制限
より純粋なサービスを提供するために
2017/04/02
ふと思った事
治療の主導権を患者へ渡す
2017/04/01
モイストケア
たとえ糖質制限していなくとも
2017/03/31
自分のこと
信念が先か、欲望が先か
2017/03/30
ふと思った事
不自然な物質への依存の怖さ
2017/03/29
医療ニュース
快を感じる医療は適切とは限らない
2017/03/28
読者の方からの御投稿
便利をあえて捨ててみる
2017/03/27
自分のこと
与えられた情報をどれだけ活用できるか
2017/03/26
ふと思った事
害を与えない治療による最期
2017/03/25
普段の診療より
身体の声を聞くのに慣習が邪魔をする
2017/03/24
素朴な疑問
腸の調子は食物繊維だけで決まらない
2017/03/23
よくないと思うこと
レールの上ではなく平野を進む
2017/03/22
ふと思った事
ダラダラ依存から抜け出すために
2017/03/21
自分のこと
警告システムがオーバーヒートする前に
2017/03/20
ふと思った事
サプリメントは対症療法に過ぎない
2017/03/19
素朴な疑問
糖質制限はがん治療のスタートライン
2017/03/18
よくないと思うこと
想いを託して本をあげる
2017/03/17
自分のこと
食べなくても便は出る
2017/03/16
普段の診療より
腸管の異常は神経の異常へ通ず
2017/03/15
お勉強
めでたいこともストレスになりうる
2017/03/14
普段の診療より
同じ体験を分かち合う
2017/03/13
ふと思った事
ストレスを抱えて断食してはいけない
2017/03/12
ストレスマネジメント
一般書と専門書の読み分け
2017/03/11
素朴な疑問
具体的な誰かのため
2017/03/10
断食レポート
自分で会得するしかない
2017/03/09
ふと思った事
貴重な縁を大事にする
2017/03/08
ふと思った事
他者に左右されずに考え続ける
2017/03/07
自分のこと
同じような共通原理に行き着く
2017/03/06
フランスから学ぶこと
情報の解釈は自分次第
2017/03/05
普段の診療より
複雑なネットワークにどう立ち向かうか
2017/03/04
お勉強
医師には無益でも、患者には有益
2017/03/03
普段の診療より
相手の気持ちを汲まない話し方
2017/03/02
よくないと思うこと
良いものはわかりやすい
2017/03/01
偉人に学ぶ
やせ体型に潜む健康課題
2017/02/28
医療ニュース
ガンディーの断食
2017/02/27
偉人に学ぶ
本当の自分の道を進むために
2017/02/26
自分のこと
歯をくいしばれ
2017/02/25
詩
自信過剰は失敗に気付かない
2017/02/24
失敗学
世界をネガティブな目線で見ない
2017/02/23
普段の診療より
短期的には成功でも、長期的には失敗のことがある
2017/02/22
失敗学
高度な炎症があるとケトン体は産生しにくい
2017/02/21
普段の診療より
慎重に減薬していかねばならない
2017/02/20
失敗学
自分の中の欲と真剣に向き合う
2017/02/19
ふと思った事
具体性と汎用性
2017/02/18
ふと思った事
少ししかやらなくても、全くやらないよりはまし
2017/02/17
ふと思った事
糖質制限は人の命を救う事ができる
2017/02/16
糖質制限
江部先生講演会 in 倉吉
2017/02/15
イベント参加
漢方薬は構造を保ったサプリメントか
2017/02/14
漢方のこと
失敗を共有する必要性
2017/02/13
失敗学
変わらないものを受け流し、取るべき行動を変える
2017/02/12
ふと思った事
ストレス対処行動の男女差
2017/02/11
医療ニュース
真の自由はいばらの道
2017/02/10
ふと思った事
いじめのトンネルから抜け出すには
2017/02/09
自分のこと
失敗を成功に導くシステムを考える
2017/02/08
おすすめ本
インフルエンザへの本質的な対策
2017/02/07
素朴な疑問
低血糖を起こさないために本当にすべきこと
2017/02/06
よくないと思うこと
あえて基本を外す工夫
2017/02/05
ストレスマネジメント
私が答えたくない質問
2017/02/04
読者の方向け注意事項
毎日ブログが人を成長させる
2017/02/04
自分のこと
思春期の危険行動が男に多い理由
2017/02/03
動物から学ぶこと
不自然な糖質制限による歪み
2017/02/02
お勉強
パーソナルスペースの重要性
2017/02/01
自分のこと
失敗から学ぶ糖質制限
2017/01/31
告知
うつ伏せ寝は良いのか、悪いのか
2017/01/31
素朴な疑問
自ずから適応しようとする
2017/01/30
ふと思った事
ゼロに向かって減薬できない医師達
2017/01/29
よくないと思うこと
全体理解に役立たせる勉強
2017/01/28
お勉強
ヒト本来の眠る姿勢とは
2017/01/27
読者の方からの御投稿
不足分を適量だけ補う視点
2017/01/26
普段の診療より
自然に対する征服欲を慎む
2017/01/25
ふと思った事
見えないストレスの「見える化」の限界
2017/01/24
医療ニュース
ストレス性血糖上昇への意識
2017/01/23
普段の診療より
脳の検査希望がすでに脳の疾患予備軍
2017/01/22
ストレスマネジメント
見返りを求めず与え続ける
2017/01/21
お勉強
一度分解して本質を見る
2017/01/20
フランスから学ぶこと
内科医が糖質制限を推進しにくい理由
2017/01/19
素朴な疑問
「失敗学」を学ぶ
2017/01/18
失敗学
良い面もあれば悪い面もある
2017/01/17
ふと思った事
補充は欠乏への適応を邪魔する
2017/01/16
ふと思った事
次のページ>>